トップページ > >
【雨乞岳】 あまごいだけ 1238m
【東雨乞岳】 ひがしあまごいだけ 1225m
【七人山】 ひちにんやま 1073m
行程イメージ図
(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
登山口駐車地を「Google マップ」で表示
鈴鹿セブンマウンテン未踏破は
釈迦ケ岳と雨乞岳のあと2つ
今日は、雨乞岳に登ってこよ~っと。
自宅を6時30分に出発。。。
いつもの様に一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・
東名阪自動車道を四日市で降りて鈴鹿スカイラインへ

8時00分、武平トンネルを越えてすぐ左側の駐車地に駐車。
平日なのに車が多いなぁ~

今日のルートは?
雨乞岳から杉峠に下りてコクイ谷を回ってこよう~か
長丁場になりそうだなぁ~

先ずは④番のコクイ谷分岐を目指して登って行こう~
さぁ 出発だぁ!
出だしは植林帯の比較的なだらかな登山道

③番に到着
登り始めて45分、まだまだ先が長いなぁ~

各ポイントに立てられた案内板
時間目安
①武平峠駐車場~④クラ谷分岐まで登り80分、下り70分
④クラ谷分岐~⑧雨乞岳まで登り120分、下り80分

③番から④番までの登山道

③番から④番までの登山道

③番から④番までの登山道
これも花?
雑草と見向きもされないかも・・・

③番から④番までの登山道
早くも撮影モードのよっちゃん

③番から④番までの登山道
川に落ちそうで近寄れません
ズームで見るとこんな具合です。

④番コクイ谷分岐まで登って来た
雨乞岳まで行って帰りは
コクイ谷出合いから沢沿いを登ってここに戻ってくる
ここからは⑦番の七人山分岐を目指そう

④番から⑤番までの登山道
二輪並ぶと少しは賑やかに

④番から⑤番までの登山道

④番から⑤番までの登山道
2~3回の渡渉を繰り返す

④番から⑤番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道
この辺は雰囲気いいなぁ~ 癒される!

⑤番から⑥番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道
初めて見る花・・・
じっくり眺めると、個性を持った顔をしているね~

⑥番から⑦番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道

⑦番の七人山分岐に到着
この機会に七人山も登っていこう~

一登りで頂上だ~

七人山山頂にとうちゃこ。。。
樹林帯で展望はない

いつもの自撮り(^^笑)

⑦番の七人山分岐まで戻って来た

さあ、東雨乞岳山頂に向かって登っていこう~

⑧番を通過中
山頂まで続く笹原を、ちょっとずつ登って行く

笹原を抜けて、あと一登りで頂上だ~

大展望の東雨乞岳山頂にとうちゃこ。。。

ハーイ! ここは東雨乞岳です!

今日も春霞みで展望よくないですね~。
鎌ヶ岳もいまいちハッキリしません

さあ、前方に見える雨乞岳山頂に向かって出発です

リンドウかな?
山野に咲く花は、そこに咲くのが一番美しい

気持ちの良い笹の稜線を歩く

来た来た来たぁ~
着いたー。
雨乞岳 1238m 。

山頂なう!!
平日なのに沢山の登山者でにぎあっていた

ここでも、いつもの自撮り(^^笑)

歩いてきた笹の稜線を振り返り東雨乞岳を望む

雨乞岳から少し下って展望岩へ
11時25分 贅沢な景色を楽しみながらお昼タイム!

さぁ、飯も食ったし先を急ごう~

杉峠まで下りてきた

杉峠の案内板
ここから御池鉱山旧跡地を経由して
コクイ谷出合いへと歩を進める。。。

杉峠の大杉・・・また会えるかなぁ~

①杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

②杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

③杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

御池鉱山旧跡地に到着

御池鉱山旧跡の案内板

階段を登ると広場があった
高昌尋常小学校跡地かな~

神崎川沿いにコクイ谷出合いの近くまで下りてきた

コクイ谷出合いの近くの案内板
ここから渡渉して対岸へ

ここを渡渉して右側のコクイ谷出合い方面へ
前方に白く見えているプレートが下の画像の案内板

コクイ谷出合いにある案内板
現在地から廃道と書かれた方向にコクイ谷を登って行く

コクイ谷出合いの案内板

数えきれない程の渡渉を繰り返し
コクイ谷を沢沿いに登って行く・・・激疲れ!

④番コクイ谷分岐まで戻って来た
ここからは来た道を帰るだけ
登山口まで戻ってきた
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
本日もお疲れ様でした~
【鈴鹿セブンマウンテン登頂への足あと】
第1座目・・・竜ヶ岳(2014年5月23日)
第2座目・・・藤原岳(2014年7月18日)
第3座目・・・御在所岳(2014年9月13日)
第4座目・・・鎌ケ岳(2014年10月24日)
第5座目・・・入道ヶ岳(2014年11月7日)
第6座目・・・雨乞岳(2016年4月25日)
あと釈迦ケ岳に登れば鈴鹿セブンマウンテン完登!
【東雨乞岳】 ひがしあまごいだけ 1225m
【七人山】 ひちにんやま 1073m
登山日 | 2016年4月25日(月) |
登山口市町村 | 滋賀県 甲賀市土山町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 7時間10分(休憩時間を含む) |
コース | 武平峠滋賀県側P(8:00)~コクイ谷分岐(9:10)~七人山分岐(10:05)~ 七人山(10:15)~東雨乞岳(10:50~10:55)~雨乞岳(11:10~11:20)~ 展望岩(11:25~11:50)~杉峠(12:10)~御池鉱山旧跡(12:30)~ コクイ谷出合い(13:20)~コクイ谷分岐(14:20)~武平峠滋賀県側P(15:10) | メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図
![]() |
登山口駐車地を「Google マップ」で表示
鈴鹿セブンマウンテン未踏破は
釈迦ケ岳と雨乞岳のあと2つ
今日は、雨乞岳に登ってこよ~っと。
自宅を6時30分に出発。。。
いつもの様に一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・
東名阪自動車道を四日市で降りて鈴鹿スカイラインへ

8時00分、武平トンネルを越えてすぐ左側の駐車地に駐車。
平日なのに車が多いなぁ~

今日のルートは?
雨乞岳から杉峠に下りてコクイ谷を回ってこよう~か
長丁場になりそうだなぁ~

先ずは④番のコクイ谷分岐を目指して登って行こう~
さぁ 出発だぁ!
出だしは植林帯の比較的なだらかな登山道

③番に到着
登り始めて45分、まだまだ先が長いなぁ~

各ポイントに立てられた案内板
時間目安
①武平峠駐車場~④クラ谷分岐まで登り80分、下り70分
④クラ谷分岐~⑧雨乞岳まで登り120分、下り80分

③番から④番までの登山道

③番から④番までの登山道

③番から④番までの登山道
これも花?
雑草と見向きもされないかも・・・

③番から④番までの登山道
早くも撮影モードのよっちゃん

③番から④番までの登山道
川に落ちそうで近寄れません
ズームで見るとこんな具合です。

④番コクイ谷分岐まで登って来た
雨乞岳まで行って帰りは
コクイ谷出合いから沢沿いを登ってここに戻ってくる
ここからは⑦番の七人山分岐を目指そう

④番から⑤番までの登山道
二輪並ぶと少しは賑やかに

④番から⑤番までの登山道

④番から⑤番までの登山道
2~3回の渡渉を繰り返す

④番から⑤番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道
この辺は雰囲気いいなぁ~ 癒される!

⑤番から⑥番までの登山道

⑤番から⑥番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道
初めて見る花・・・
じっくり眺めると、個性を持った顔をしているね~

⑥番から⑦番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道

⑥番から⑦番までの登山道

⑦番の七人山分岐に到着
この機会に七人山も登っていこう~

一登りで頂上だ~

七人山山頂にとうちゃこ。。。
樹林帯で展望はない

いつもの自撮り(^^笑)

⑦番の七人山分岐まで戻って来た

さあ、東雨乞岳山頂に向かって登っていこう~

⑧番を通過中
山頂まで続く笹原を、ちょっとずつ登って行く

笹原を抜けて、あと一登りで頂上だ~

大展望の東雨乞岳山頂にとうちゃこ。。。

ハーイ! ここは東雨乞岳です!

今日も春霞みで展望よくないですね~。
鎌ヶ岳もいまいちハッキリしません

さあ、前方に見える雨乞岳山頂に向かって出発です

リンドウかな?
山野に咲く花は、そこに咲くのが一番美しい

気持ちの良い笹の稜線を歩く

来た来た来たぁ~
着いたー。
雨乞岳 1238m 。

山頂なう!!
平日なのに沢山の登山者でにぎあっていた

ここでも、いつもの自撮り(^^笑)

歩いてきた笹の稜線を振り返り東雨乞岳を望む

雨乞岳から少し下って展望岩へ
11時25分 贅沢な景色を楽しみながらお昼タイム!

さぁ、飯も食ったし先を急ごう~

杉峠まで下りてきた

杉峠の案内板
ここから御池鉱山旧跡地を経由して
コクイ谷出合いへと歩を進める。。。

杉峠の大杉・・・また会えるかなぁ~

①杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

②杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

③杉峠から御池鉱山旧跡への登山道

御池鉱山旧跡地に到着

御池鉱山旧跡の案内板

階段を登ると広場があった
高昌尋常小学校跡地かな~

神崎川沿いにコクイ谷出合いの近くまで下りてきた

コクイ谷出合いの近くの案内板
ここから渡渉して対岸へ

ここを渡渉して右側のコクイ谷出合い方面へ
前方に白く見えているプレートが下の画像の案内板

コクイ谷出合いにある案内板
現在地から廃道と書かれた方向にコクイ谷を登って行く

コクイ谷出合いの案内板

数えきれない程の渡渉を繰り返し
コクイ谷を沢沿いに登って行く・・・激疲れ!

④番コクイ谷分岐まで戻って来た
ここからは来た道を帰るだけ

登山口まで戻ってきた
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
本日もお疲れ様でした~
【鈴鹿セブンマウンテン登頂への足あと】
第1座目・・・竜ヶ岳(2014年5月23日)
第2座目・・・藤原岳(2014年7月18日)
第3座目・・・御在所岳(2014年9月13日)
第4座目・・・鎌ケ岳(2014年10月24日)
第5座目・・・入道ヶ岳(2014年11月7日)
第6座目・・・雨乞岳(2016年4月25日)
あと釈迦ケ岳に登れば鈴鹿セブンマウンテン完登!
| »
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
| »

2■
よっちゃんへ
まいど、おはようさん\(^o^)/
世間ではゴールデンウィークが始まりましたね
>長丁場で大変疲れましたね。
ほんと、激疲れでした。
コースタイム7時間10分は過去最高のように思います。
>私は予定がたたないようです。
私はいまのところ1、2、3、5、6、9、13日は予定がありません。
以上 よろしく!