トップページ > >
【朝熊ヶ岳】(あさまがたけ)555m
行程イメージ図

(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
登山口駐車地を「Google マップ」で表示
神宮ツツジは今が見頃のようだ・・・
「であいの広場」に車をデポしておいて
宇治岳道から登って朝熊岳道で下りてこよう~
自宅を6時30分に出発。。。
7時35分、「であいの広場」でよっちゃんと合流・・・
車を一台デポしておいて五十鈴公園駐車場に移動。。。

五十鈴公園駐車場に駐車させていただいて
伊勢志摩スカイラインのガードを潜って宇治岳道登山口へ

しばらく道なりに歩くと神宮司庁との分岐
ここを左折して50m程歩くと分かれ道に出る
右に行くと旧宇治岳道登山口(古い道標が立っている)に行けるが
サミット警戒でゲートが閉じていて通行止めだ
左折して現在の宇治岳道登山口から登って行こう~

宇治岳道は昔、朝熊山登山バスが通っていた道
ハイキング気分で、さぁ~出発しよう~

旧宇治岳道登山口からの一丁石(109.2m)
ここで新旧登山道が合流する

①神宮ツツジ
3丁石付近から~朝熊峠の山道沿いに
神宮ツツジの花が登山道を彩ります
良く整備されていて歩きやすく
なかなかいいコースだなぁ~

②神宮ツツジ

③神宮ツツジ

④神宮ツツジ

⑤神宮ツツジ

⑥神宮ツツジ

⑦神宮ツツジ
花の撮影が忙しい!

⑧神宮ツツジ

⑨神宮ツツジ

⑩神宮ツツジ
こんな山歩きは、気持ちいい~~
蕾も沢山残っていて今月末までが見ごろでしょうか・・・。

標高230m 楠部峠まで登って来た
楠部岳道との分岐になっている

楠部峠を越えると神宮ツツジも少なくなってきた

伊勢志摩スカイラインに掛かる清水橋

清水橋からの展望

47町付近で立派に積まれた石垣が続く
昔の砦の址かな~?

NTT電波塔の横を通過中!

NTT電波塔を超え地蔵さんのところから舗装路になる

朝熊岳道22町の朝熊峠に到着。
ここで宇治岳道と朝熊岳道が合流する
ここから朝熊ヶ岳山頂~金剛證寺~山上公苑展望台まで行って
又ここに戻ってこよう~
帰りはここから朝熊岳道で「であいの広場」に下りて行く

いやぁ~ 良い眺めだわ
朝熊峠はベンチもあって休憩スポット

たかやん・・・
腹の出っ張りが目立ってますよ(^^笑)

「宇治岳道と登山バス」の案内標識 (画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大します)

「朝熊岳とうふ屋旅館跡」の案内標識 (画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大します)

朝熊ヶ岳山頂にとうちゃこ。。。
わぁ~山頂からの眺望がすばらし~い!

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

分岐に立つ案内標識
帰りはここから舗装路を歩いて朝熊峠まで戻るとしよう~

ここから金剛證寺への登山道になる

朝熊山経塚群跡への分岐
今日は経塚群はスルーしよう

金剛證寺に到着。

いつもの自撮り(^^笑)
よっちゃんも上手く撮れたな~

①金剛證寺の境内を散策

②金剛證寺の境内を散策

③金剛證寺の境内を散策

金剛證寺からは伊勢志摩スカイラインを通って山上公苑展望台へ

山上公苑展望台にとうちゃこ。。。
いやぁ~ ここからの眺望もじつにいい

自撮りにはまっています(^^笑)

その名も「天空のポスト」

伊勢湾に浮かぶ答志島などの島々が見渡せる
晴れているけど、遠望はイマイチだ。

ハンモックのある風景
ここで昼ごはんタイム!

いつもの自撮り(^^笑)
このハンモック めちゃ~寝こごちいいわ~
景色も堪能した、写真も撮った さあ~戻ろう~

金剛證寺まで戻って

ここから登山道を登り返します

分岐に立つ案内標識まできた
ここから左折して舗装路を歩いて朝熊峠まで戻る

朝熊峠まで戻って来たぞ~
ここから朝熊岳道で「であいの広場」に下りて行く

ケーブルカーの軌道跡地

ケーブルカーの軌道跡地からの展望

朝熊岳道登山口の「であいの広場」に下りてきた
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
ここから車をデポしてある五十鈴公園駐車場に移動
伊勢神宮も近いので(内宮まで800m)お参りすることに。。。

伊勢志摩サミットまであと13日
只今、警戒中!

平成25年、式年遷宮以来の参拝だなぁ~

「逆さ新緑」 緑に囲まれた伊勢神宮内宮の池
お土産に「へんば餅」も買ったし、安全運転で帰ろっと~
登山日 | 2016年5月13日(金) |
登山口市町村 | 三重県 伊勢市朝熊町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 5時間40分(休憩時間を含む) |
コース | であいの広場登山口(7:35)~車で移動~五十鈴公園駐車場(7:55)~ 宇治岳道登山口(8:05)~楠部峠(9:05~9:10)~清水橋(9:55)~ NTT電波塔(10:15)~朝熊峠(10:20~10:25)~朝熊ヶ岳山頂(10:45)~ 金剛證寺(11:00)~山上公苑展望台(11:20~12:00)~金剛證寺~ 朝熊峠(12:30)~ケーブルカーの軌道跡地(1:05)~ であいの広場登山口(1:35) | メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図


(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
登山口駐車地を「Google マップ」で表示
神宮ツツジは今が見頃のようだ・・・
「であいの広場」に車をデポしておいて
宇治岳道から登って朝熊岳道で下りてこよう~
自宅を6時30分に出発。。。
7時35分、「であいの広場」でよっちゃんと合流・・・
車を一台デポしておいて五十鈴公園駐車場に移動。。。

五十鈴公園駐車場に駐車させていただいて
伊勢志摩スカイラインのガードを潜って宇治岳道登山口へ

しばらく道なりに歩くと神宮司庁との分岐
ここを左折して50m程歩くと分かれ道に出る
右に行くと旧宇治岳道登山口(古い道標が立っている)に行けるが
サミット警戒でゲートが閉じていて通行止めだ
左折して現在の宇治岳道登山口から登って行こう~

宇治岳道は昔、朝熊山登山バスが通っていた道
ハイキング気分で、さぁ~出発しよう~

旧宇治岳道登山口からの一丁石(109.2m)
ここで新旧登山道が合流する

①神宮ツツジ
3丁石付近から~朝熊峠の山道沿いに
神宮ツツジの花が登山道を彩ります
良く整備されていて歩きやすく
なかなかいいコースだなぁ~

②神宮ツツジ

③神宮ツツジ

④神宮ツツジ

⑤神宮ツツジ

⑥神宮ツツジ

⑦神宮ツツジ
花の撮影が忙しい!

⑧神宮ツツジ

⑨神宮ツツジ

⑩神宮ツツジ
こんな山歩きは、気持ちいい~~
蕾も沢山残っていて今月末までが見ごろでしょうか・・・。

標高230m 楠部峠まで登って来た
楠部岳道との分岐になっている

楠部峠を越えると神宮ツツジも少なくなってきた

伊勢志摩スカイラインに掛かる清水橋

清水橋からの展望

47町付近で立派に積まれた石垣が続く
昔の砦の址かな~?

NTT電波塔の横を通過中!

NTT電波塔を超え地蔵さんのところから舗装路になる

朝熊岳道22町の朝熊峠に到着。
ここで宇治岳道と朝熊岳道が合流する
ここから朝熊ヶ岳山頂~金剛證寺~山上公苑展望台まで行って
又ここに戻ってこよう~
帰りはここから朝熊岳道で「であいの広場」に下りて行く

いやぁ~ 良い眺めだわ
朝熊峠はベンチもあって休憩スポット

たかやん・・・
腹の出っ張りが目立ってますよ(^^笑)

「宇治岳道と登山バス」の案内標識 (画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大します)

「朝熊岳とうふ屋旅館跡」の案内標識 (画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大します)

朝熊ヶ岳山頂にとうちゃこ。。。
わぁ~山頂からの眺望がすばらし~い!

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

分岐に立つ案内標識
帰りはここから舗装路を歩いて朝熊峠まで戻るとしよう~

ここから金剛證寺への登山道になる

朝熊山経塚群跡への分岐
今日は経塚群はスルーしよう

金剛證寺に到着。

いつもの自撮り(^^笑)
よっちゃんも上手く撮れたな~

①金剛證寺の境内を散策

②金剛證寺の境内を散策

③金剛證寺の境内を散策

金剛證寺からは伊勢志摩スカイラインを通って山上公苑展望台へ

山上公苑展望台にとうちゃこ。。。
いやぁ~ ここからの眺望もじつにいい

自撮りにはまっています(^^笑)

その名も「天空のポスト」

伊勢湾に浮かぶ答志島などの島々が見渡せる
晴れているけど、遠望はイマイチだ。

ハンモックのある風景
ここで昼ごはんタイム!

いつもの自撮り(^^笑)
このハンモック めちゃ~寝こごちいいわ~
景色も堪能した、写真も撮った さあ~戻ろう~

金剛證寺まで戻って

ここから登山道を登り返します

分岐に立つ案内標識まできた
ここから左折して舗装路を歩いて朝熊峠まで戻る

朝熊峠まで戻って来たぞ~
ここから朝熊岳道で「であいの広場」に下りて行く

ケーブルカーの軌道跡地

ケーブルカーの軌道跡地からの展望

朝熊岳道登山口の「であいの広場」に下りてきた
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
ここから車をデポしてある五十鈴公園駐車場に移動
伊勢神宮も近いので(内宮まで800m)お参りすることに。。。

伊勢志摩サミットまであと13日
只今、警戒中!

平成25年、式年遷宮以来の参拝だなぁ~

「逆さ新緑」 緑に囲まれた伊勢神宮内宮の池
お土産に「へんば餅」も買ったし、安全運転で帰ろっと~
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

2■
よっちゃんへ
まいど \(^o^)/
身体の方は大丈夫でしたか?
神宮ツツジの花で彩られた宇治岳道は良かったね~
内宮の池の花の名前を忘れました。
花をズームで撮った写真もあるのでYahooで検索してみます。
以上 よろしく!