【竜ヶ岳】 りゅうがたけ 1099.6m


登山日2016年5月20日(金)
山域鈴鹿の山 【竜ヶ岳】
登山口市町村三重県 いなべ市大安町
天候 曇後晴
コースタイム6時間25分(休憩時間を含む)
コース宇賀渓駐車場(8:05)~遠足尾根登山口(8:30)~大日向分岐(9:35)~
裏道分岐(10:45)~金山尾根分岐(10:50)~治田峠分岐(11:00)~
竜ヶ岳(11:20~11:40)~重ね岩(12:05)~石榑峠(12:35)~
小峠(12:55)~長尾滝~中道登山口~五階滝~金山尾根登山口~
裏道登山口~ 足尾根登山口(14:10)~宇賀渓駐車場(14:30)
メンバーよっちゃん・たかやん


行程イメージ図


(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません

登山口駐車地を「Google マップ」で表示




アカヤシオも終わって
シロヤシオが真っ盛りのようだなぁ~

宇賀渓から竜ヶ岳へ
羊の群れを見に行ってこよ~

自宅を6時30分に出発。。。
いつものように一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・

東名阪自動車道を四日市で降りて国道306号線を通って宇賀渓駐車場へ


あぁ~  どんよりした雲が立ち込めている

いなべ市は晴れの予報だけど・・・晴れてくるのを期待して
さぁ~出発しよう~



前回と同じ遠足尾根から登って竜ヶ岳山頂へ
石榑峠へ下りて小峠、長尾滝経由の周回コースで歩いてこよ~



「名水 竜の雫」を通過中
写真では分かりませんが、今日は水量多いですね~



ここが遠足尾根登山口ですよ♪
さあ、ゆっくりと登って行きましょう~



出だしは植林帯の登山道
すぐにジグザグの急勾配となる



エビネの群生地まで登って来た
あっ、残念ながら花は終わっていた



早くも撮影モードです



同じ場所で2014年5月23日(金)に撮影



岩山展望台を超えると、また植林帯の急登が続く



新道(大日向)分岐まで登って来た
ここから左折して遠足尾根コースへ



新道(大日向)分岐はトリカブトの群生地



遠足尾根は新緑まばゆい、歩きやすい道が続く



この辺は雰囲気いいなぁ~ 癒される!



遠足尾根登山道



一気に展望が開けた~
心地よい風が吹きぬけます



山頂方面はまだガスの中



シロヤシオではありません、ウツギかなぁ~



おっ、お目当てのシロヤシオが現れ始めたな~

この辺の花はかなり散っている
取りあえずカメラに納めておこう~



遠足尾根登山道



遠足尾根登山道



何を撮っているのかな~
山容、花? 何を撮っても絵になるわ~



綺麗だな~ 最高だわ



撮影モード全開です



今が盛りと咲き誇っています



どの木を見ても、花がいっぱい!



可愛いな~



遠足尾根登山道



写真撮りまくり!



どの木も満開ですネ~



シロヤシオのトンネルをくぐって



満開の山ツツジが綺麗だなぁ~



気持ちの良い笹の稜線を歩く



裏道分岐、裏道登山道は関係者以外通行止め



金山尾根分岐、ここから見晴らしの良い金山尾根登山道



さて、撮影タイムにしよう
トップページ用にここからの山容を一枚撮っておこう



治田峠分岐まで登って来た
ここまでくれば、あと一登りで頂上だ~



遠足尾根登山道



遠足尾根登山道



わぁぉ!いいな、この景色。
これは来て良かった!と思える眺望です



どっちを向いても絶景♪



羊の群れが登山道を彩ります



偶然にも「三重県の山」の表紙の写真と同じ構図で撮っている



ここを登りきれば頂上だ!
山には青い空がよく似合う



わぁ~広大な景色! 藤原岳を遠望する



歩いてきた笹の稜線を振り返り見る
いいな~こんな山歩き。



登山道をズームにする。



竜ヶ岳山頂にとうちゃこ。。。
平日なのに登山者が多い、皆さんシロヤシオ狙いだなぁ~



ハーイ! ここは竜ヶ岳山頂です!

遠望はちょっと霞んでいるけど、青空になって・・・
広~い広場で360度の大展望



景色も堪能した、写真も撮った さあ~下山しよう
ここからは石榑峠方面へと進む



前方にうっすらと御在所岳かな?



石榑峠に登山者の車が見えます



この辺りもシロヤシオの木が多いが、花はほとんど散ってるな~



重ね岩も入れて、いつもの自撮りです(^^笑)



何だろう? 前も同じこと言っていたような

検索したら「ベニドウダン」ぽいですね~



シロヤシオとのコラボ



砂ザレた稜線を進んでいく



振返るとこんな感じ、高度感あるな~



重ね岩をズームにする。



急勾配の岩場を気を付けながら下りる



この砂ザレ場を下ると石榑峠はすぐそこ・・・



石榑峠まで下りてきたぁ~
ニューキャラといつもの自撮りです(^^笑)



滋賀県から三重県に入って
小峠、長尾滝経由で駐車地を目指します



小峠・砂山入口から沢沿いに下ります



長尾滝、落差もあってけっこう迫力あるわ



長尾滝も入れて、いつもの自撮りです(^^笑)



澄んだ水の色が美しい長尾滝 



中道登山道への分岐



滝が大きすぎて全容が写らない
この滝の下流に4段の滝があります



金山尾根への分岐



魚止め橋を渡って。。。



前に来た時は「宇賀渓白竜吊り橋」がかかっていた



遠足尾根登山口との分岐まで戻って来た
舗装路を駐車場へ向かう



いやぁー 楽しかったー \(^o^)/

無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪






| »

コメント

2■

よっちゃんへ

まいど、こんばんは。\(^o^)/

羊の群れが登山道を彩っていて
気持ちの良い笹原の稜線歩きでした。

昨日(22日)は登山者が多くて7時30分で満車のようでした。

三峰山のシロヤシオも昨日(22日)の写真では
竜ヶ岳と同じような花付でした。

以上 よろしく!

1■

こんにちは!
目的のひとつのエビネは遅かったですが、シロヤシオは頂上付近は調度見頃で竜の羊も見られ感動ものでした。
最近は花の時期と良く合いラッキーが続きますね。
さあ 次は何処へ!

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

| »