学能堂山へ紅山芍薬を見に行こう―
【学能堂山】 がくのどうやま 1021.6m
【霧山城跡】 きりやまじょうあと 562m
登山日 | 2017年6月8日(金) |
山域 | 高見山地 【学能堂山・霧山城跡】 |
登山口市町村 | 三重県 津市美杉町杉平 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 3時間40分(休憩時間を含む) |
コース | 駐車地(7:40)~林道終点(8:20)~杉平峠(9:00)~ 学能堂山山頂(9:30~10:10)~杉平峠(10:25)~ 林道終点(10:55)~駐車地(11:20) -車で移動- 北畠神社~霧山城跡~北畠神社 |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図 (クリックで拡大表示します)

(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
昨日、梅雨に入ったと思ったら梅雨明けのような今日の天気
さぁー 今のうちに秘密の花園へ行ってこよう
でも、いまや学能堂山の紅山芍薬は皆さん知っていて秘密の花園ではないみたい
自宅を6時30分に出発。。。
一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・
県道15号線から国道368号線を走って三重県津市美杉町杉平へ。。。
国道368号線、杉平バス停(三多気のサクラの道路標識の所)を越えて
100m程先でT字路を左折して林道へと入っていく
平日なのに杉平簡易浄水施設の横は4台止まっていて満車
皆さん、紅山芍薬を見に来ているんだなー
さらに50m程登って林道横の空きスペースに駐車

いい天気になって、さあ、山頂に向かって出発しよう~

往路は林道を登って行こうー、足慣らしにはちょうどいい感じ
写真には写っていませんが、コアジサイの花が登山道を彩ります

おぉー 林道脇にも咲いていたよ紅山芍薬
散りかけの最後の一輪

ここは林道終点。ここから登山道
さあ、ゆっくりと登って行こう~

登っても、登っても尾根が見えてこない 急登!直登!
この間40分、急激に足に堪えてバテバテ、ようするにもう歳ですわ
さぁー 頑張って登ろうー

杉平峠まで登ってきたよ~
ちょっと休憩、ほっと一息、深呼吸。

ここから県境尾根を緩やかに進む

ブナ、カエデ、ウツギの自然林帯を歩く

あたりが明るくなって灌木の間を潜ると
あと一登りで頂上だ~

学能堂山山頂にとうちゃこ。。。
標高1021.6m
おぉー いいね!

学能堂山山頂記念撮影~
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
高見山はバッチリ入れてます

学能堂山山頂からのパノラマ撮影
360°遮る物のない大展望が広がる
いやー 山頂からの眺めがすばらし~い!

よっちゃんが動きます。早くも撮影モード

①学能堂山山頂の紅山芍薬
おぉー 今年も会えたよ紅山芍薬 嬉しいなー

②学能堂山山頂の紅山芍薬
山に咲く花は、そこに咲くのが一番美しい

③学能堂山山頂の紅山芍薬

④学能堂山山頂の紅山芍薬

⑤学能堂山山頂の紅山芍薬

⑥学能堂山山頂の紅山芍薬

⑦学能堂山山頂の紅山芍薬

⑧学能堂山山頂の紅山芍薬
皆さん撮影モード全開です

⑨学能堂山山頂の紅山芍薬
イエーイ! どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
もー 何でもありですねー

紅山芍薬も見た、景色も堪能した、写真も撮った さあ~下山しよう
正面の尖った山は局ヶ岳

杉平峠まで下りてきた
急登を登りきった登山者が休憩中!

登山者が次々と登ってくるよ

一気に林道終点まで下りてきた。復路は登山道を歩いて行こう

林道の空き地には車が一杯、土日はもっと大勢の人が来るんだろうな~
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
只今、11時20分
時間も早いので北畠神社に行って、お弁当食べよっと!

北畠神社に到着。
霧山城跡までは1.3km。。。登ります。

霧山城跡に到着。
思いの他、急坂な登山道に少しバテ気味!
ここで昼ごはんタイム!

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
霧山城跡は高所山と対で「三重の百山」だったよ
こんにちは\(^o^)/
「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます
また見に来てね~
2017年06月09日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

2■Re: こんにちは!学能堂山へ紅山芍薬を見に行こう―
よっちゃんへ
まいど、こんばんは。\(^o^)/
今日はWinkと丹生大師のアジサイを見に行ってきました
「熊野古道サポーターズクラブ」ご苦労さんです
YAMAPの「みんなの活動日記 」を見ていたら
「熊野古道 曽根次郎太郎坂」の見出しがあったので
見てみたら、よっちゃんの写っている写真がありました
YAMAPのレーポートです