トップページ > >
【御池岳】(おいけだけ)1247m
【鈴北岳】(すずきただけ)1182m
登山日 | 2017年6月4日(日) |
山域 | 鈴鹿の山 【御池岳・鈴北岳】 |
登山口市町村 | 三重県 いなべ市 |
天候 | 晴れ |
コースタイム | 5時間20分(休憩時間を含む) |
コース | 鞍掛トンネル駐車場(8:20)~コグルミ谷登山口(8:40)~5合目(9:25)~ 天ケ平(白瀬峠分岐)(9:40~10:05)~7合目(10:15)~丸山分岐(10:30)~ 9合目(10:40)~御池岳山頂(10:55)~ボタンブチ~御池岳山頂(11:30)~ 鈴北岳分岐(11:50)~鈴北岳(12:10~12:35)~鞍掛峠~ 鞍掛トンネル駐車場(13:40) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図 (クリックで拡大表示します)
(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
梅雨入り前にどこかの山へ登りたいなー
鈴鹿か台高?
うぅーん、鈴鹿の山がいいなー
鈴鹿セブンマウンテンは完登したし
鈴鹿テンマウンテン未登頂の一座、鈴鹿最高峰の御池岳へ登ってこよう~
自宅を6時40分に出発。。。
いつものように一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・
東名阪自動車道を四日市で降りて
国道306号線鞍掛トンネル手前の鞍掛登山東口へ
藤原町の黄金大橋信号を左折して山道に入った所で
滋賀県側の道路崩壊の為通行止めの表示が・・・
ゲートは開いていた。行ける所まで行ってみよー
途中、コグルミ谷登山口の駐車地は満車
おぉー ラッキー。 トンネル手前まで来れたよー
駐車地も2~3台分のスペースが空いていて、w ラッキー
いいお天気で絶好の登山日和だなぁ~
鞍掛峠から登るか?コグルミ谷から登るか? どのコースにしようかな?
ちょっと楽して、先に国道306号線を下ってコグルミ谷登山口から登ろうー
①コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
国道306号線を20分程下って行くとコグルミ谷登山口
まだ見ぬ景色を求めて、さぁ~登って行こう~
②コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
5合目の手前、タテ谷を通って鈴北岳への分岐
③コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
山と高原地図によると、この辺りに「長名水」と呼ばれる
湧き水広場があるはずなんだけどー、見当たらないな~
④コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
6合目、天ケ平(白瀬峠分岐)まで登ってきた
カタクリが咲くのでカタクリ峠とも呼ばれている
⑤コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
天ケ平(白瀬峠分岐)から花を探しに登山道を外れて谷筋を歩いて行く
15分程歩いても場所が分からず(記憶が曖昧)引き返すことに
⑥コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
⑦コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
⑧コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
ここは丸山分岐、直進して御池岳山頂を目指そうー
⑨コグルミ谷登山口から御池岳山頂までの登山道
御池岳山頂にとうちゃこ。。。
標高1247m
御池岳山頂記念撮影で~す
山頂は灌木の為展望は悪いなー
①御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
展望の良いボタンブチへ歩みを進める
②御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
いや~ いい眺めー いい景色だー 気持ちいいー
③御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
④御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
ここは天狗鼻。なぜか鼻先までいけません (大きな声では言えませんが高所恐怖症です)
⑤御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
天狗鼻の鼻先で、 どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
バックに 藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳方面の大展望が広がる
⑥御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
見晴らしの良いボタンブチで記念撮影~
⑦御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
イエーイ! いいね! 見晴らし最高~
石群の後ろは絶壁? と思いきや弁当食べてる人がいた
⑧御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
いいね! ボタンブチから天狗鼻で集う若者を撮ってみた
⑨御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
いいないいな~こんな山歩き。
⑩御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
空に向かって登ろう!
⑪御池岳山頂からボタンブチ~御池岳山頂までの登山道
御在所方面をバックに、 どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
この先「奥の平」 標高1241m ここから御池岳山頂に戻ります
山頂なう!!
御池岳山頂に戻ったら登山者であふれていたよー
さすが鈴鹿の山! 人が多いわー
即退散!鈴北岳に向かう
①御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
このロープ、何の為に張ってあるのか意味不明
②御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
この辺は雰囲気いいなぁ~ 思わずパチリ(^0^)v
③御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
コグルミ谷・真の谷方面との分岐
ここは左折して鈴北岳へ
④御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
軽快な足どりで鈴北岳を目指す
この辺は日本庭園と呼ばれている
⑤御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
直進すると鈴ケ岳かな?
ここを右折すれば、あと一登りで頂上だ~
分岐から鈴北岳山頂手前まで動画撮影したよー
テスト表示です(動画を切り取って画像)
⑥御池岳山頂から鈴北岳までの登山道
鈴北岳山頂に到着ではありません。左の灌木の向こう側が山頂
山頂に登った後、ここの風裏を選んでお昼タイム!
鈴北岳山頂にとうちゃこ。。。
標高1182m
鈴北山頂からのパノラマ撮影
「眺望」は、遠くまで広々と見渡した雄大な眺め
おぉ~ 琵琶湖の全容が見えるよ、こんな景色見たことないわー
登った者しか見れないこの景色、最高やわ。
①鈴北岳から鞍掛登山東口までの登山道
景色も堪能した、写真も撮った さあ~下山しよう
②鈴北岳から鞍掛登山東口までの登山道
展望の良い県境尾根を歩いていく
③鈴北岳から鞍掛登山東口までの登山道
所々ザレた道、足元が不安定、滑ります
④鈴北岳から鞍掛登山東口までの登山道
広々とした県境尾根はルンルン気分で^^
⑤鈴北岳から鞍掛登山東口までの登山道
鞍掛峠まで下りてきたよ~
ここから登山口までの下りは、ザレていて滑りやすいので超危険!
ここに登山届ポストがある
コグルミ谷登山口にはなかった、ここで提出しても意味よねー
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
こんにちは\(^o^)/
「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます
また見に来てね~
« |
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
« |
2■
よっちゃんへ
こんにちは\(^o^)/
三重県も梅雨に入りましたね~
学能堂山の紅山芍薬が咲き始めましたねー
YAMAPのレーポートです