トップページ > >
【朝熊ヶ岳】(あさまがたけ)555m
登山日 | 2018年01月11日(木) |
山域 | 紀勢・度会の山 【朝熊ヶ岳】 |
登山口市町村 | 三重県 伊勢市朝熊町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 6時間00分(休憩時間を含む) |
コース | 五十鈴公園駐車場(7:45)~車で移動~であいの広場登山口(8:00)~ ケーブルカーの軌道跡地~朝熊峠(9:20)~朝熊ヶ岳山頂(9:40)~ 金剛證寺(10:00)~山上公苑展望台(10:20)~金剛證寺~ 朝熊峠(10:55)~NTT電波塔~清水橋~楠部峠~宇治岳道登山口~ 伊勢神宮~五十鈴公園駐車場(14:00)~車で移動~ であいの広場登山口(14:10) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図 (クリックで拡大表示します)


(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
登山口駐車地を「Google マップ」で表示
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」
今日は朝熊岳道で登って朝熊山金剛證寺を参拝。
宇治岳道で下って伊勢神宮を参拝してこようー
本当は伊勢神宮を参った後に、朝熊山金剛證寺へお参りするのが
古くからの習わしみたいだけど まぁーいいっか。
自宅を6時45分に出発。今日のゴールの五十鈴公園駐車場へ
駐車場に車を一台デポしておいて
スタート地点のであいの広場登山口へ移動。。。

いいお天気だけど風が冷たいんだよな~♪
であいの広場から朝熊岳道でスタートです
さあ、ゆっくりと登って行こう~

ケーブルカーの軌道跡地まで登ってきたよー
ヤマレポでトンネルの写真を見たので橋の上から探してみたら
やっぱり、軌道跡の上の方にあった

いつもの桜の古木を通過中で~す

朝熊峠に到着。
ベンチもあって展望も良いので休憩にお勧め
今日は風が冷たいので「朝熊峠」はサクッと通過

朝熊峠で、どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

朝熊ヶ岳山頂にとうちゃこ。。。
標高555m
わぁぉ!いいな、山頂からの景色がすばらし~い!

山頂記念撮影~ どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

どーも、 いつものツーショットです(^^笑)
いやー 冷たい! ここもサクッと通過

朝熊山金剛證寺をお参りしていこー

どーも、 いつものツーショットです(^^笑)

どーも、 いつものツーショットです(^^笑)
鬼門(丑寅 の方角)を守る狛犬ならぬ狛虎、狛牛かなー

どーも、 いつものツーショットです(^^笑)
牛の像に乗っている仏様の袋をさわると御利益あるみたいだね~
触りまくってきたけど何かいいことあるかなー 。笑

境内を散策しながら、どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

スカイラインを通って山上公苑展望台へ

山上公苑展望台に到着。
わぁー 風、強すぎだよー

いやー ここからの「眺望」は、遠くまで広々と見渡した雄大な眺め。
この時期、日の出の時間に来れば富士山が見えるんだよなー

山頂記念撮影~ どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
景色も堪能した?、写真も撮った、寒くて長いは無用、さあ~下山しよう

ここから来た道を登り返して朝熊峠へ歩みを進める

朝熊峠まで戻ってきたよ
ここから宇治岳道で下って伊勢神宮を目指そう~
えぇー 麓までまだ6.5kmもあるんだ?

スカイラインに架かる清水橋までやってきたよー
展望も良いので、寒い中しばし撮影タイム!

この辺は5~6月頃には神宮ツツジが咲く。今年も見にこようー
この近くの風裏を選んでお昼タイム

宇治岳道登山口まで下りてきた。後は伊勢神宮の参拝とお土産買うだけ

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
宇治岳道登山口からは、おはらい町を通らずに
神宮司庁の横の門から入ってここに出た
これから伊勢神宮の参拝です

無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
お土産にへんば餅を買って帰ります
こんにちは\(^o^)/
「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます
また見に来てね~
|
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
|

2■
よっちゃんへ
まいど、おはようさん\(^o^)/
>しかし大変寒い日で久し振りに手がかじかみました。
ほんとに、箸を持つ力が無くなったのには驚きました。
歳のせいもあるんでしょうね~
>さてさて今度は馬越峠、おちょぼ岩、便石山へ!!!
馬越峠、おちょぼ岩、便石山は結構長丁場ですね~
キャンプin海山か種まき権兵衛の里に車を一台デポしておくんですねー
象の背、楽しみにしています。