トップページ > >
【大洞山(雄岳)】 おおぼらやま 1013m
【大洞山(雌岳)】 おおぼらやま 985m
登山日 | 2018年04月03日(火) |
山域 | 室生の山 【大洞山】 |
登山口市町村 | 三重県 津市美杉町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 5時間45分(休憩時間を含む) |
コース | 三多気の桜駐車場(8:50)~真福院(9:30)~大洞山登山口(10:00)~ 大洞山(雌岳)(10:50-11:00)~大洞山(雄岳)(11:20)~ 東海自然遊歩道合流点(12:00)~展望台(12:35-13:05)~真福院~ 三多気の桜駐車場(14:35)+ミツマタ群生地 |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図 (クリックで拡大表示します)


(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
さくら さくら さくらも堪能した
でも三多気の桜は外せない
三重TVで咲はじめと放送していた
でもこの陽気、行って見ないと分からない
ダメ元で三多気の桜を見てから大洞山を周回してこよっと!
JR名松線とコラボして美杉の新名所「ミツマタ群生地」のPRが半端じゃない
三多気の桜駐車場からは目と鼻の先・・・帰りに見てこよーっと
自宅を7時30分に出発。。。
いつものように一志嬉野インターすぐのファミマでよっちゃんと合流・・・

美杉に入ってからは車窓から桜の開花具合を確認しながら・・・
三多気の桜駐車場に到着
おぉー バッチリ咲いているよー

春うらら♪ こころ躍る 三多気の桜
駐車場のしだれ桜を背景に
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

①三多気の桜
さぁ~出発しよう~
伊勢本街道から真福院までの参道を登って行く

②三多気の桜
よっちゃん、早くも撮影モードだよ~

③三多気の桜
古木が多く歴史を感じさせる並木道

④三多気の桜

(拡大表示させて読んでね)

⑤三多気の桜
ヤマザクラ約500本の並木道

⑥三多気の桜
茅葺き屋根の民家付近の桜

⑦三多気の桜
「棚田と桜」撮影ポイント

⑧三多気の桜
「棚田と桜」撮影ポイント

⑨三多気の桜
さすが「日本さくら名所100選」にも選ばれたサクラの名所だね
「棚田と桜」撮影ポイントで
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

石段を登り、巨杉の間を通って門を潜ると真福院境内
ここは車道を登って行く

帰りに真福院のしだれ桜を見ていこう

①真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
真福院境内脇から大洞山登山口へ進む
大洞山登山口まで800m、大洞山まで1620m
少し坂道を上がると、三多気のキャンプ場

②真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
スカイランドおおぼら方面との分岐
大洞山まで1250m
下山は「スカイランドおおぼら桔梗平」経由で右から戻ってくる

③真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
遊歩道を登って行く

④真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
林道に出て左前方が登山口

⑤真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
大洞山登山口
ここから一気に高度差300mを登る

⑥真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
登山口からすぐ急勾配の階段登りが始まる

⑦真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
いや~ 急勾配の階段に息が上がる

⑧真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
勾配がきつい。うんざりする急勾配だ!

⑨真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
山頂まで300m、えぇー まだ300mもあるのー

⑩真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
急勾配の階段登りは終わった。 あと一登りで頂上だ~
前方に見える山が大洞山(雄岳)

⑪真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
大洞山(雌岳)にとうちゃこ。。。
標高985m
今日は霞んでいるから展望よくな~い

⑫真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
山頂記念撮影~ どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
よっちゃんはヤマップの地図アプリを操作中

⑬真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
ここを右に下るとスカイランドおおぼら方面
直進して大洞山(雄岳)へと歩を進める

⑬真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
一度コルまで下ってから登り返す

⑭真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
大洞山(雄岳)にとうちゃこ。。。
標高1013m

⑮真福院から大洞山(雌岳)~大洞山(雄岳)までの登山道
山頂記念撮影~ どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

①大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
「大洞山(雄岳)」はサクッと通過、倉骨峠方面へ

②大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
倉骨峠の少し手前から
大洞山の山腹をトラバースする東海自然遊歩道を歩く

③大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
お気に入りの苔生した石畳道が桔梗平まで続く

④大洞山(雄岳)から真福院までの登山道

⑤大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
石畳の東海自然歩道で
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

⑥大洞山(雄岳)から真福院までの登山道

⑦大洞山(雄岳)から真福院までの登山道

⑧大洞山(雄岳)から真福院までの登山道

⑨大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
やっぱり、ここは新緑の頃に来ないと
苔むした石畳道の雰囲気がでないな~

⑩大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
登山道横の展望デッキ
ここでまったりとお弁当タイム!

⑪大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
この先は分岐が多い、三多気・真福院方面へ進んで行く

⑫大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
大洞山登山口との分岐まで戻って来た
ここにも立派な駐車場がある

⑬大洞山(雄岳)から真福院までの登山道
登りは分岐を右へ進み登山口へ、ここは左折して
ここから真福院はもうすぐだ

⑩三多気の桜
真福院まで戻って来た
真福院のしだれ桜の下を潜って行く

⑪三多気の桜
棚田の一番上の広場から撮影

⑫三多気の桜
「棚田と桜」撮影ポイント
帰りの方が桜の色が濃いみたいだね~

⑬三多気の桜
「棚田と桜」撮影ポイント
画像を比べても、やっぱり帰りの桜の方がいいね!

⑭三多気の桜
トップページ用の写真を、あーでもない、こーでもないと
注文をしながら撮ってもらった 。笑

⑮三多気の桜
結局、トップページに使ったのは座ったポーズの写真

⑯三多気の桜
満開なのに、人手もまばらだね~
ちなみに、三多気の桜まつり開催日は4月14日(土)/15日(日)

⑰三多気の桜
のんびり桜を見ながら参道を進む

無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
さぁ~ 次は美杉の新名所「ミツマタ群生地」を見に行こう

三多気の桜駐車場から国道368号線に出て
津市方面に5分程走った所にある伊勢地地域住民センター(現在地)に駐車
そこから1300m離れた樹齢約70年の植林帯の中にあるよ

道の曲がり角に、こんな案内板があるから迷うことはない(拡大表示してね)

林道横でミツマタ発見。群生地はまだ200~300m先

香りいっぱいの幻想的空間
これ全部ミツマタです。凄い群生!
この景色は、本当に感動もんですね

ミツマタの群生を背景に
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
こんにちは\(^o^)/
「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます
また見に来てね~
« |
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
« |

2■
よっちゃんへ
まいど、おはようさん\(^o^)/
三多気の桜もミツマタ群生地もバッチリ!
タイトル写真はイメージに近い写真が撮れて満足!満足!です
今日はコメントの続きと行程イメージ図を仕上げる予定
編集作業も楽しいですよー