トップページ > >
【桧塚】 ひのきづか 1402.2m
【桧塚奥峰】 ひのきづかおくみね 1420m
登山日 | 2018年06月14日(木) |
山域 | 台高山脈 【桧塚・桧塚奥峰】 |
登山口市町村 | 三重県 松阪市飯高町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 5時間50分(休憩時間を含む) |
コース | 雨量観測施設横の駐車地(8:30)~マナコ谷登山口(9:05-9:10)~ 植林作業小屋(10:20)~千秋林道分岐(11:00)~桧塚(11:10-11:15)~ 千秋林道分岐~桧塚奥峰(11:35-12:25)~千秋林道分岐~ 植林作業小屋(13:00)~マナコ谷登山口(13:50)~ 雨量観測施設横の駐車地(14:20) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
行程イメージ図 (クリックで拡大表示します)

(注)行程イメージ図は手書きでGPSの記録ではありません
桧塚奥峰を登らずして台高は語れない
マナコ谷登山口から
県内単独最高峰の桧塚奥峰へ登ってこよーっと!
自宅を6時40分に出発。。。
国道166号線から県道569号線への分岐にある森公園でよっちゃんと合流・・・
県道569号線を蓮ダム沿いに走って登山口へ・・・

8時20分、雨量観測施設横の駐車地に到着。
おっ いい青空だ! 絶好の登山日和だなぁ~

先ずは千秋林道を歩きマナコ谷登山口を目指す
さぁ~出発しよう~

木屋谷川支流に架かる不動橋を通過中ー

30分程の林道歩きでマナコ谷登山口に到着。
リョックを下して、ちょっと休憩、どうもです。

マナコ谷登山口からマナコ谷沿いの登山道へ入る

程なくして谷から離れて
植林帯の中を植林作業道を何度か横断しながらひたすら登って行く

植林作業小屋に到着。 ここはサクット通過

ながーい植林帯を登りきると景色が一気に開けた、いいなぁ~この景色
左前方に今から登る桧塚が見えている

桧塚バックに撮影タイム!
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

空に向かって登ろう! 稜線まではあと少し!

桧塚と桧塚奥峰への分岐点、千秋林道分岐まで登って来た~

先ずは桧塚に寄道して行こう~

振り反って桧塚奥峰バックに撮影タイム!
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

桧塚山頂にとうちゃこ。。。
標高1402.2m
山頂は樹林の中で展望はない

山頂記念撮影~
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
ここで引き返し桧塚奥峰へ向う

前方の見晴らしの良い桧塚奥峰で昼食タイムにしよう~

二人組の登山者と軽く挨拶!
明神平から来たみたいだね~

降り返ると桧塚が見える。 いい景色だー

桧塚奥峰まで10m。 右に進むと明神平
ここから明神岳~明神平~ワサビ谷~マナコ谷登山口への周回コースなんて
体力的に無理だわな~ ようするにもう歳ですわ。

桧塚奥峰山頂にとうちゃこ。。。
標高1420m

山頂付近は崖縁になっていて見晴らし最高!
北には高見山や三峰山、遠くには室生の山々、
南方に台高主稜線から迷岳に続く稜線上の山々がバッチリ見える

山頂記念撮影~
桧塚バックに、どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

腹もふくれた、景色も堪能した、写真も撮った さあ~下山しよう

今から下る千秋峰をバックに撮影タイム!
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

展望を楽しみながら千秋峰を下る

いいね!

マナコ谷登山口まで下りてきた
腰かけて、ちょっと一服、どうもです。

後は千秋林道を30分歩くだけ

いや~ 桧塚奥峰 いいね!
無事下山して本日の山行もこれにて終了~
お疲れさん♪
こんにちは\(^o^)/
「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます
また見に来てね~
« |
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
« |

2■
よっちゃんへ
まいど、こんばんは。\(^o^)/
桧塚~桧塚奥峰 いいね!