トップページ > >
⑩三木峠・羽後峠コース
三木里キャンプ場~曽根漁港/約11km
歩いた日 | 2017年3月17日(金) |
出着市町村 | 三重県 尾鷲市三木里町~三重県 尾鷲市曽根町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 4時間05分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 三木里キャンプ場(8:30)~三木峠(9:50)~羽後峠(11:00)~ 賀田駅(11:50~12:15)~曽根漁港(12:35) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第10弾・・・
三木里キャンプ場から三木峠を越えて曽根漁港まで
伊勢路を歩こう~
6時25分に自宅を出発。。。
尾鷲のサークルKでよっちゃんと待ち合わせ・・・
今日のゴールの曽根漁港へ
駐車場に車を一台デポしておいてスタート地点の三木里キャンプ場へ移動。。。

昨日までの冬型の天気が嘘のようー
風も無く、雲ひとつない晴天ー 絶好のウオーキング日和だなぁ~
余談ですが、画像が綺麗になったと思いませんか?
詳細は編集後記で・・・

ザ快晴! 8時30分。出発で~~~す。

法念寺。三木里の町中を通り抜けます

漁港を眺めながら国道311号線を賀田方面に歩く

①ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
ここから三木峠・羽後峠コースの始まり

②ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
地図読みするよっちゃん
三木峠・羽後峠を通る古道の事をヨコネ道と言うのかな~

③ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
新しい杖が沢山あるわー
馬越峠コースだったらすぐに無くなる気がするなー

④ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
こんな石がゴロゴロあるわー

⑤ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
奇木もけっこうあるなー

⑥ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで

⑦ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで

⑧ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
三木浦方面の展望

⑨ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
ここから国道311号線に出る

⑩ヨコネ道入り口から三木峠登り口まで
国道311号線を賀田方面に歩く

①三木峠登り口から三木峠まで
三木峠登り口に到着です。

②三木峠登り口から三木峠まで
道標(NO30)を見ると、ついパチリ (^^笑)
おぉー 新宮まで50kmかー
新宮が近くなってくるわ~ 頑張って歩こーぜー

③三木峠登り口から三木峠まで
三木峠の案内板
文字が小さくて読めないですねー
興味のある人は現地で読んでねー (^^笑)

④三木峠登り口から三木峠まで
ここでヨコネ道は終了かなー

⑤三木峠登り口から三木峠まで
三木峠登り口からすぐの石畳。いい雰囲気の石畳が残っているんだよなー
撮影モード全開のよっちゃんです

⑥三木峠登り口から三木峠まで
ここを狙っているのかなー

⑦三木峠登り口から三木峠まで
いやー ここかなー

⑧三木峠登り口から三木峠まで
やっぱり ここかなー

⑨三木峠登り口から三木峠まで
木製の伊勢路道標、今日もこの道標を目安に歩こーっと

⑪三木峠登り口から三木峠まで

⑫三木峠登り口から三木峠まで

⑬三木峠登り口から三木峠まで

⑭三木峠登り口から三木峠まで

⑲三木峠登り口から三木峠まで

①三木峠
三木峠にとうちゃこ。。。
標高120m

②三木峠

③三木峠
木製の伊勢路道標、三木峠越えは800mしかないんだー

①三木峠から展望峰へ
この巨石は何だろうー
ガイドマップには載ってないな~

②三木峠から展望峰へ
これは「無事かえる」のカエルにそっくりやー
カエル石と命名しようー

①三木峠展望峰
三木峠から標高139mの展望峰へ
展望台記念撮影~
こういうシーンはいつも真っ黒になる。前からそうだ
露出補正をすればいいのかな~ 勉強しなくちゃ~

②三木峠展望峰
望遠で三木浦をパシャり
白い砂浜は三木浦マリーンパーク
人口の砂浜かな~

①三木峠から羽後峠登り口まで
三木峠から農道まで300m。一気に下って行こー

②三木峠から羽後峠登り口まで

③三木峠から羽後峠登り口まで

④三木峠から羽後峠登り口まで

⑤三木峠から羽後峠登り口まで
農道まで下りてきた~

⑥三木峠から羽後峠登り口まで
三木峠道・羽後峠道の案内板

⑦三木峠から羽後峠登り口まで
農道に出たら道路反対側の古道に進む

⑧三木峠から羽後峠登り口まで
猪垣沿いに進んでジグザグに民家の間を通り抜け国道311に出る

①羽後峠登り口から羽後峠まで
国道311に出て古江方面に少し歩くと羽後峠登り口

②羽後峠登り口から羽後峠まで
今後、羽後峠登り口の標識がいくつも出てくるよー

③羽後峠登り口から羽後峠まで
ここからの石垣の多いこと
これでもかー これでもかー と出てくるよー
これもアートだー

④羽後峠登り口から羽後峠まで

⑤羽後峠登り口から羽後峠まで

⑥羽後峠登り口から羽後峠まで

⑦羽後峠登り口から羽後峠まで

⑧羽後峠登り口から羽後峠まで

⑨羽後峠登り口から羽後峠まで
山の神でーす

⑩羽後峠登り口から羽後峠まで
なぜか立派なものが飾ってありました (^^笑)

⑪羽後峠登り口から羽後峠まで
アサギマダラ蝶の飛来地のようです
ネットで検索してみたよー

⑫羽後峠登り口から羽後峠まで

⑬羽後峠登り口から羽後峠まで

⑭羽後峠登り口から羽後峠まで

⑮羽後峠登り口から羽後峠まで
再び農道に出たら道路反対側の古道に進む

⑯羽後峠登り口から羽後峠まで

⑰羽後峠登り口から羽後峠まで
ここが本当の羽後峠登り口かなー

⑱羽後峠登り口から羽後峠まで
羽後峠道案内板

⑲羽後峠登り口から羽後峠まで

⑳羽後峠登り口から羽後峠まで

㉑羽後峠登り口から羽後峠まで

㉒羽後峠登り口から羽後峠まで
ここに木製の伊勢路道標があるから
羽後峠道案内板があった所が本当の羽後峠登り口なんだー

㉓羽後峠登り口から羽後峠まで

①羽後峠
羽後峠にとうちゃこ。。。
標高 140m

②羽後峠
羽後峠登り口から200m。あっという間に着いちゃった~
ベンチもあってちょっと休憩、どうもです。

①羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
万里の長城のように築かれた古道沿いの猪垣

②羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
木製の伊勢路道標、羽後峠越えも900mと短いなー

③羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
往来一礼之事(通行手形)の案内板

④羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
往来一礼之事(通行手形)の案内板

⑤羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで

⑥羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
猪垣に沿って歩いて行くと石の道標があるので、ここを左折する

⑦羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで

⑧羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
石の道標
「是より左くまの道」と刻まれていた

⑨羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
「恐れながら願い奉る口上」の案内板

⑩羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
「恐れながら願い奉る口上」の案内板

⑪羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで

⑫羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
秋葉山 火伏せの神

⑬羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
賀田側の羽後峠への登り口まで下りてきた~
木製の伊勢路道標、09/09があった

⑭羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
賀田村(町)の案内板

⑮羽後峠から賀田羽根の五輪塔まで
道路を横切って、階段を登ってすぐに下る

道標(NO31)を見ると、ついパチリ (^^笑)

江戸初期の賀田羽根の五輪塔

賀田羽根の五輪塔の案内板

古道はここで終わり。ここから曽根漁港まで舗装道路を歩くだけ

古文書による大地震津波の記録の案内板

ここを左折して国道311号線を進む

来週は曽根次郎坂・太郎坂コースにトライだなー

国史跡 熊野参詣道伊勢路の案内板

お地蔵さん

古川橋よりJR鉄橋を望む、タイミングよく列車が来ないわなー

賀田駅に到着。
11時50分、グッドタイミングここで昼食タイムとしよう~

この絵、なかなか雰囲気がいいんだよな~ シャッターの上に書いてあって

ほんと、綺麗に写るようになった 嬉しいわー

カップ麵を食べていたら列車がホームに入ってきて、バタバタしちゃって
次の停車駅は三木里で~す
鉄道写真というと、線路沿いに三脚立てて望遠で撮っている人をよく見かけるけれど
私は遠くから、例えば”1日1Wink!”の「2月15日(水曜日) Winkと電車シリーズ② 春の気配!」
の様な写真が好きだなー

おぉー 懐かしい尾鷲シーサイドビュー
津からヨットできて、ここに泊まって
三木里海水浴場で泳いだのは遠い昔の話・・・

飛鳥神社のくすの木 1/2

飛鳥神社のくすの木 2/2
こりゃーすごいわー
見上げてごらん~樹齢1000年のくすの木を♪

くすの木の案内板

国道311号線のガード下を潜って曽根漁港へ

曽根漁港、山が海際まで迫ってます


今日のゴール、曽根漁港に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。
編集後記:古希の厄落とし
写真を編集していて、なーんか嬉しくなっちゃって
画像がめちゃ綺麗になったと思いませんか?
実はカメラを落として壊しました
熊野古道歩きを始めてから二台目です(^^汗)
古いカメラだとはいえ、さすがに落ち込みました
古希の厄落としができたと思えばー・・・と嫁さん
1602万画素、光学40倍ズームのNikon COOLPIX B500を買っちゃいました
B500を使ったら、なーんか写真に目覚めた感じ!(^^笑)
公民館の写真講座にいってこようかなー

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。