⑪曽根次郎坂・太郎坂コース 

曽根漁港~二木島漁港/約4.5km


 歩いた日 2017年3月23日(木)
 出着市町村 三重県 尾鷲市曽根町~三重県 熊野市二木島町  
 天候 曇り
 コースタイム  2時間45分(休憩・見学時間を含む)
 コース 曽根漁港(8:35)~甫母峠~二木島漁港(11:20)~車移動~
 楯ヶ崎駐車場(11:30)~楯ヶ崎(12:20~12:50)~楯ヶ崎駐車場(13:45)
 メンバー よっちゃん・たかやん


今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/



熊野古道ウォーキング 第11弾・・・

曽根漁港から曽根次郎坂・太郎坂を越えて二木島漁港まで
伊勢路を歩こう~


自宅を6時30分に出発。。。
尾鷲のサークルKでよっちゃんと待ち合わせ・・・

今日のゴールの二木島漁港へ
駐車場に車を一台デポしておいてスタート地点の曽根漁港へ移動。。。


晴れの予報が外れて、空はこんな感じ!

晴れてくるといいなぁー さぁ~出発しよう~



曽根漁港から国道311号線のガード下を潜って

今日の古道歩きが始まる。。。



よっちゃん何かを発見!



ここに注目⇒「オンツツジ(名吉花)の群生を見に来てください」

名吉と言う言葉になじみがあったんですねー

名吉(みょうきち・みょうぎち・なよし)とは魚のボラのことで
ボラはこの時期に大群で回遊してくるので、この時期に咲くオンツツジを
名吉花と言ったようです



トイレまできたら左折する



道標(NO32)を見ると、ついパチリ (^^笑)

今日は次の道標(NO33)まで4km歩けば終わりだよー

その後は今日のサプライズ、楽しみにしていてねー



国道311号には合流せず手前の右手の路地を進む

突き当りの石段を登って行く



石段の登り口に置いてある杖

綺麗に削り込んでネーミング入り
気持ちが嬉しいな~



①曽根側登り口から甫母峠まで

カッコいいな~

ここが曽根次郎坂・太郎坂の登り口



②曽根側登り口から甫母峠まで

ネットで検索したら、「風雪ながれ旅♪」が出てきたよー (^^笑)



③曽根側登り口から甫母峠まで

登り口からすぐの所にある曽根五輪塔の案内板

一段上に上がった所に曽根五輪塔があるよー



④曽根側登り口から甫母峠まで

「曽根五輪塔」の案内板
(案内板も大きく表示するとうっとうしいので、クリックすると拡大表示するようにしてみました)



⑤曽根側登り口から甫母峠まで

曽根五輪塔



⑥曽根側登り口から甫母峠まで

「曽根五輪塔」の案内板 (クリックすると拡大表示します)



⑦曽根側登り口から甫母峠まで



⑧曽根側登り口から甫母峠まで

振り返って、賀田湾・曽根漁港

海の見える風景っていいなー 
軽トラの前の標識に熊野古道、曽根次郎坂・太郎坂って書いてあるよー



⑨曽根側登り口から甫母峠まで

登り口から、いきなり雰囲気満点の石畳。。。

カメラのフットワークも良くなって、馬越峠以上にシャッター押しまくり
写真の良し悪しは置いといて、雰囲気は十分に伝わると思います

さぁー 石畳を踏みしめながらさ、ゆっくりと登って行こう~



⑩曽根側登り口から甫母峠まで

甦る神々のみち 熊野古道「南無阿弥陀仏名号碑」の案内板 

周りの雰囲気の分かる写真を撮り忘れちゃったよー(^^汗)



⑪曽根側登り口から甫母峠まで

「熊野参詣道伊勢路」の案内板



⑫曽根側登り口から甫母峠まで

「曽根次郎坂・太郎坂」の案内板

へぇーそうなんだ!
曽根次郎坂・太郎坂って人の名前と思いきや、さにあらず



⑬曽根側登り口から甫母峠まで

甫母峠まで、ほぼ一時間!



⑭曽根側登り口から甫母峠まで

「曽根の猪垣」の案内板

ここも周りの雰囲気の分かる写真を撮ってないよねー



⑮曽根側登り口から甫母峠まで

木製の伊勢路道標、今日もこの道標を目安に歩いていこーよ



⑯曽根側登り口から甫母峠まで

これでもかーと言うぐらい石畳の写真が出てきます(^^汗)
飽きずに見てね~

チョット撮り過ぎかなー 



⑰曽根側登り口から甫母峠まで

いやー ここの石畳は苔むしていて、ほんと古道ちゅう感じ!

いいんだよな~ この雰囲気が



⑱曽根側登り口から甫母峠まで



⑲曽根側登り口から甫母峠まで

自然石をベンチ代わりに、ちょっと休憩、どうもです。



⑳曽根側登り口から甫母峠まで



㉑曽根側登り口から甫母峠まで

おっー 何の案内板かなー



㉒曽根側登り口から甫母峠まで

「石切場跡(採石場跡)」の案内板



㉓曽根側登り口から甫母峠まで



㉔曽根側登り口から甫母峠まで



㉕曽根側登り口から甫母峠まで



㉖曽根側登り口から甫母峠まで



㉗曽根側登り口から甫母峠まで



㉘曽根側登り口から甫母峠まで



㉙曽根側登り口から甫母峠まで



㉚曽根側登り口から甫母峠まで



㉛曽根側登り口から甫母峠まで



㉜曽根側登り口から甫母峠まで

木製の伊勢路道標、登り口から400m
この道標を撮ってあると場所が特定できて分かりやすいわー



㉝曽根側登り口から甫母峠まで



㉞曽根側登り口から甫母峠まで

「行き倒れ巡礼供養碑」まで登って来たー



㉟曽根側登り口から甫母峠まで

「行き倒れ巡礼供養碑」の案内板



㊱曽根側登り口から甫母峠まで



㊲曽根側登り口から甫母峠まで



㊳曽根側登り口から甫母峠まで

ここは何だー 「曽根の一里塚」かー



㊴曽根側登り口から甫母峠まで

「曽根の一里塚」の案内板



㊵曽根側登り口から甫母峠まで



㊶曽根側登り口から甫母峠まで



㊷曽根側登り口から甫母峠まで

もしかしてだけど、鯨石かなー



㊸曽根側登り口から甫母峠まで

おぉー これぞまさしくマッコウクジラだなー



㊸-1 曽根側登り口から甫母峠まで

真横から見るとイワシクジラ?



㊹曽根側登り口から甫母峠まで



㊺曽根側登り口から甫母峠まで

なぁーんか私にも作れる感じ!(^^笑)



㊻曽根側登り口から甫母峠まで



㊼曽根側登り口から甫母峠まで

馬越峠にも桃乙さんの句があったなー

「くつは虫 道に這ひ出よ 馬古世坂」



㊽曽根側登り口から甫母峠まで



㊾曽根側登り口から甫母峠まで



㊿曽根側登り口から甫母峠まで



51曽根側登り口から甫母峠まで

甫母峠の60m手前にある「巡礼供養碑」



①甫母峠

甫母峠にとうちゃこ。。。
標高310m

東屋もベンチもあって、ちょっと休憩、どうもです。



②甫母峠

甫母方面の道はかなり荒れている様子ですねー

ここは地蔵さんの前を通って二木島方面へ



③甫母峠

鯨石の所で次郎坂と書いてあったから
ここからは太郎坂だなー



④甫母峠



⑤甫母峠



⑥甫母峠

「ほうじ茶屋跡」の案内板



⑦甫母峠

「甫母峠の地蔵」の案内板

へぇー ここが志摩の国と紀伊の国の境界だったんだー



①甫母峠から二木島側登り口まで

甫母峠付近からの石畳は木の根っこが絡み合って面白いんだよな~



②甫母峠から二木島側登り口まで



③甫母峠から二木島側登り口まで



④甫母峠から二木島側登り口まで

ヤッホー!! ここは「楯見ケ丘」

しかしながら、ここからは楯ヶ崎の大絶壁は見えません



⑤甫母峠から二木島側登り口まで

甫母漁港から阿古師神社の鳥居は見えてるなー

この岬の向こう側が楯ヶ崎の大絶壁で~す



⑥甫母峠から二木島側登り口まで



⑦甫母峠から二木島側登り口まで



⑧甫母峠から二木島側登り口まで

猪垣が現れたら二木島側登り口は近い



⑨甫母峠から二木島側登り口まで

「猪垣記念碑」に到着。



⑩甫母峠から二木島側登り口まで

「猪垣」の案内板



⑪甫母峠から二木島側登り口まで

「猪垣記念碑」



⑫甫母峠から二木島側登り口まで

「猪垣記念碑」の案内板



⑬甫母峠から二木島側登り口まで

おぉー凄い、築城できそうな石垣だなー



⑭甫母峠から二木島側登り口まで

木製の伊勢路道標、39/39で曽根側登り口からの終点



⑮甫母峠から二木島側登り口まで

よっちゃん、何を読んでいるんだろうーな



⑯甫母峠から二木島側登り口まで

「巡礼供養碑」の案内板



⑰甫母峠から二木島側登り口まで

「曽根次郎坂・太郎坂」の説明を読むよっちゃん



⑱甫母峠から二木島側登り口まで

「曽根次郎坂・太郎坂」の案内板



⑲甫母峠から二木島側登り口まで

振り返って見ると、こんな感じです



曽根次郎坂・太郎坂も越えた。 後は道標(NO33)まで歩くだけ

国道のできる前は階段を上り下りしなくても真っすぐ道が付いていたんだよなー




ただ単に道路標識とよっちゃんのコラボが撮りたかったんです



国道311号線を横切って



二木島湾・二木島漁港

こんな風景を見るとホットするなー 故郷の風景とラップするのかなー



曽根次郎坂・太郎坂の登り口



新逢川橋を渡って

東屋とWCの向こう側がゴールの道標(NO33)



「曽根次郎坂・太郎坂」の案内板



「曽根次郎坂・太郎坂」の詳細



道標(NO33)を見ると、ついパチリ (^^笑)
おぉー 新宮まで38kmだよー

今日のゴール、二木島漁港に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪

楽しい一日でした!ありがとう伊勢路。


熊野古道を歩いてみませんか! 
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。





只今11時20分。
さぁー 今日のサプライズ楯ヶ崎の柱状節理の大絶壁を見に行こ~

車で楯ヶ崎駐車場に移動


楯ヶ崎駐車場



駐車場より甫母漁港をパシャり(^0^)v



駐車場脇の遊歩道入り口から下りて行きます



楯ヶ崎まで1.9km



熊野古道のような感じ?

なんか階段が多そうだなー 
浜まで結構高度があるし、帰りは脚にきそうだなー



「リュウキュウマメガシ」カキノキ科

暖かい地方に生える落葉高木で、
秋には小さな実がなり柿渋がとれるそうです



この~木なんの木、気になる木

合成写真です?。 二本の木を一本に見えるように撮ったよー



熊野市指定文化財の阿古師神社

太郎坂の「楯見ケ丘」からはここの鳥居が見えていたんですよー



奇木「エイリアン」



阿古師神社の説明



楯ヶ崎まで0.9km



阿古師神社から楯ヶ崎の方に少し登った所



カゴノキの群生地



カゴノキの説明プレート



至る所に、この~木なんの木、気になる木があるよー



二木島灯台・千畳敷まで200m



遊歩道を抜けると・・・

目の前に広がる大海原、熊野灘を見渡せる千畳敷



二木島湾の対岸、笹野島方面



千畳敷から二木島灯台を見上げる



おぉー 楯ヶ崎の柱状節理の大絶壁が見えてきたー

ベストポジションまで千畳敷を歩いて行く



おぉー 威圧するよう柱状節理の大絶壁がそそり立つ圧巻の景色だー



いやー こんな感じもいいなぁ~

絶好の釣りポイントやでー (^^笑)



見飽きる事のない柱状節理の大絶壁

ここまで来た者しか見れないこの景色、最高やわ。

絶景を見ながらお昼タイム! カップ麺もおいしいわー



大絶壁をバックに、いつもの自撮りです(^^笑)



笹野島をバックに、いつもの自撮りです(^^笑)



笹野島をズームイン

楯ヶ崎のように柱状節理にはなっていないのかなー



二木島灯台



えぇーなんで、こんなんあるーん。ちゅ感じ!

展望所の上の高台に「石だるま」 直径2m ぐらい



私の故郷では「キツネ花」と呼びます

マクロで撮ったような撮らないような
花にピントが合っているような、いないような

いらないところを切取ったら日の丸構図になっちゃったーよ
桜の花が咲くまでに勉強しよ~っと


こんにちは\(^o^)/

「山ときどき海」の管理人たかやんです
いつもご覧いただき、ありがとうございます

また見に来てね~








« | »

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

« | »