トップページ > >
②女鬼峠コース
田丸城趾~栃原駅/約16km
歩いた日 | 2017年1月17日(火) |
出着市町村 | 三重県 度会郡玉城町田丸~三重県 多気郡大台町栃原 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 4時間50分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 玉城町役場(8:25)~女鬼峠(10:45)~栃原駅(1:15) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第2弾・・・
田丸城趾から女鬼峠を越えて栃原駅まで
伊勢路を歩こう~
今日のゴールのJR栃原駅でよっちゃんと待ち合わせ
駅前駐車場に車をデポしておいて田丸城趾・城山公園内の玉城町役場へ

玉城町役場
三重県北部に大雪をもたらした寒波も去って
いいお天気で絶好のウォーキング日和だなぁ~

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
いきなりこんな顔で、どーもすみません。
2月で古希でーす。 たかやん今日も歩くぞー

大手門橋を渡って
さあ、16km先のJR栃原駅に向かって出発で~す

江戸時代の城主を務めた久野(くの)家の親戚が住んでいた屋敷の跡なんだってー!

出発して70m程歩くと、はせ街道・熊野街道合流点
ここは右折して田丸から出発し熊野へと続く熊野街道へ

大和からのはせ(初瀬)街道、熊野からの熊野街道が
この地点で合流し、伊勢本街道(参宮街道)として伊勢神宮へ続いている

はせ街道・熊野街道合流点の案内板

ここは七曲がり 「あしがる」と言う地名があった
その昔、この辺は足軽が住んでいたのかなー

田丸橋を渡って県道13号線に出ると・・・
「右くまのい○やよしの道」の道標(○は読めません)

県道13号線から見る田丸城趾

県道13号線とサニーロードの交差点の道標

その昔、土に埋もれてしまった地蔵。
農民の夢枕に立ち、助け出されたという民話が残っているそうなー

緑の木立の中、白い鳥居のトンネル

この辺はずっと柿畑が続きます
遠くに見える山は白猪山と堀坂山かなー

この木なんの木 気になる木・・・ (答え:柿の木)

石佛庵前に立つ道標 「新宮まで154km」

巡礼道引観世音

巡礼道引観世音の案内板
寺前の道は西国巡礼熊野街道なんだってー

約200年前に三十三体ものお地蔵様を安置した石佛庵
たくさんのお地蔵さまに、旅の無事を祈願。

いやぁー まいった、まいった。
この後、カメラを落としてレンズがバラバラ (^^泣)
こんなにたくさんお参りしたのに、なんでやねん!

古い蔵や民家の立ち並ぶ街道の突き当たりに永昌寺

永昌寺の案内板

右は和歌山別街道、ここは左側の熊野街道へ
いつもお参りに行く丹生大師の前の道は和歌山別街道だった
ここから続いているんだなー

和歌山別街道道標の案内板

①女鬼峠
県道119号線沿いのここから
本日のメインスポットの女鬼峠へ入って行きます

②女鬼峠
この案内板 なーんかいいなぁ~

③女鬼峠
女鬼峠まで1.1km
ゆるーい坂を登っていきます

④女鬼峠
やたらと標識が多いな~

⑤女鬼峠
女鬼峠登山口の案内板
新宮まで150km、峠までは後0.6kmくらい

⑥女鬼峠 案内板

⑦女鬼峠 案内板

⑧女鬼峠 案内板

⑨女鬼峠
へー ここを荷車を押して通ったんだー
くっきりと二本の轍の跡が残ってますねー 昔の人はえらい!

⑩女鬼峠
ここは峠ではありません もう少し先だよー

⑪女鬼峠
石積した石垣の跡

⑫女鬼峠
女鬼峠茶屋跡にとうちゃこ。。。

⑬女鬼峠
女鬼峠茶屋跡にある案内板

⑭女鬼峠
ここが女鬼峠、標高120m
この先が石墨千枚岩を掘割って通した峠道

⑮女鬼峠
古道ルートで展望台へ登って山越えしよーっと

⑯女鬼峠
尾根に登ると国束山との分岐にでる
国束山は三重百山、いつかは登りに行こう~

⑰女鬼峠
峠から2~3分で展望台

⑱女鬼峠
展望台に到着。。。
ベンチもありちょっと休憩、どうもです。

⑲女鬼峠
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
ここは宮川のビューポイントって案内があったけど、宮川はどこですかー

⑳女鬼峠
滝原浅間山って獅子ヶ岳や七洞岳ぐらい高い山なんだー
熊野古道歩きが終わったら登ってみたいなー
えぇー ここから新宮まで34里(130km)?
女鬼峠登山口の道標は150kmだったよなー

㉑女鬼峠
展望台から下ると切り通しを抜けた所にでるんだなー
荒れてるなー

㉒女鬼峠
峠から切り通しを抜けた所に
名号碑と如意輪観音像

名号碑と如意輪観音像の案内板

㉓女鬼峠
軽快な足どりで歩みを進めます

㉔女鬼峠
ここは大神宮寺相鹿瀬寺跡です。と言っても何もありませんよー

㉕女鬼峠
伊勢から来て初めての難所女鬼峠もスイスイと超えて
ここが女鬼峠の終点です

このお地蔵さん150cmと背が高いでーす
貞亨五年(1688)の銘があった

どーも、 お地蔵さんとツーショットです(^^笑)

浄保法師 五輪塔

多気町から大台町へ

明治初期の寺子屋跡

鎌倉時代から江戸時代にかけ、熊野街道は賑わい
「まんじゅう屋」と呼ばれる茶店があった

柳原観音 千福寺

ここもお参りしていこう~ ご利益あるのかなー

県道709号線から元坂酒造入り口に立つ道標
新宮まで146km おぉー伊勢から24km歩いたなー

元坂酒造さん
「酒屋八兵衛」ネーミングがいいね~

大台町はお茶さんが多いなー

国道42号線、新田の交差点が見えてきましたよー

国道42号線を越えて熊野古道バカ曲がり方面へ
それにしてもバカ曲がりとは?

熊野古道ウォーキング 第3弾はここから始まります
今日は右折してJR栃原駅へ

おぉー JR栃原駅が見えたー
あぁー 良かった、良かった。もう足がパンパン

今日のゴール、JR栃原駅に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。