③三瀬坂峠コース

栃原駅~大紀町役場/約21km


 歩いた日 2017年1月26日(木)
 出着市町村 三重県 多気郡大台町栃原~三重県 度会郡大紀町滝原
 天候 晴れ
 コースタイム  6時間55分(休憩・見学時間を含む)
 コース 栃原駅(8:15)~三瀬谷駅(12:10~12:25)~大紀町役場(15:10)
 メンバー よっちゃん・たかやん


今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/



熊野古道ウォーキング 第3弾・・・

栃原駅から三瀬坂峠を越えて大紀町役場まで
伊勢路を歩こう~

今日のゴールの大紀町役場でよっちゃんと待ち合わせ
駐車場に車をデポしておいてJR栃原駅へ


JR栃原駅

雲一つない晴天にテンションMAX♪
いいお天気で絶好のウオーキング日和だ(^^ニコ)



今日は21knのロングコース。。。気合を入れて、さぁ~出発だ!!



JR栃原駅から約800m 、ここからが熊野古道~

まだ見ぬ景色を求めて、今日も歩くぞー!!



江戸時代から続く街道筋の老舗旅館、岡島屋さん



バカ曲がりって、何だろうなー



おぉー のぼり旗が見えた

ポイント、ポイントでのぼり旗が立っている



ここがバカ曲がり入り口

案内板を読むよっちゃん。 新宮まで142km



バカ曲がりの案内板

なぁーんだ、バカ曲がりって、、そー言う事か



バカ曲がりに下りて行く

さらに下の画像の階段を下りて行く



真っ暗な全長10m程の排水処理管の中を、出口の灯りを頼りに手探りで進む

上をJR紀勢本線が通っています



撮影ポイントって立札があったけど、この橋の事かな~



神瀬の多種神祠

左から「庚申」「津島大王」「皇太神宮」「山の神」



ここから神瀬橋(通称 "めがね橋")に下りて行く



めがね橋の案内板



竹林を進みます



杉木立の向こうに"めがね橋"が見えた



タイムスリップしたかのようなシーンをパチり。



神瀬橋(通称 "めがね橋")

明治40年に作られた、何とも趣のある レンガ造りの立派な "めがね橋"



防獣ネットを開けて前に進みまーす



年中涸れる事のない殿様井戸

さて、一枚撮っておこー



殿様井戸の案内板



近くに行き倒れの墓もある寂しい山道を歩くたかやん



下楠集会所の敷地内で、哀れにも埋もれてしまった古い道標



旧旅館阿波屋さん



旧旅館阿波屋の案内板



下楠の常夜燈と六字名号碑



下楠の常夜燈と六字名号碑の案内板



道標を見ると、ついパチリ (^^笑)



庚申と大王さん

台座には享保年間の銘が



庚申と大王さんの案内板



八柱神社、粟生(あお)の氏神様



ここにも道標を発見、新宮まで134km

4km間隔で立っているみたいだなー



42号線沿いのお地蔵さんと石碑



道中安全祈願地蔵さん



道中安全祈願地蔵の案内板



のぼり旗の所から定峠(さだとうげ)に入って行きます

と言っても、登りはありません平らな地道です



定峠(さだとうげ)の案内板



三瀬の渡しがあったところ

ここを渡れば三瀬坂峠、三瀬川登り口はすぐそこに・・・
でも今は、舟木橋まで歩いて1時間程大曲がりするんだよなー



三瀬砦跡の石碑



三瀬砦跡の案内板



JR三瀬谷駅にとうちゃこ。。。

今は無人駅になっている



どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

ホーム内の日当たりの良いベンチで昼食タイムとしよう



レンガ造りの橋脚を持つ登録有形文化財の舟木橋を渡って・・・

すぐ右側を国道42号線の舟木大橋が平行しているよー



舟木橋から宮川を望む

あまりの高さに目がくらみそー



この標識が三瀬坂峠、三瀬川登り口までいくっも並んでいるよー



ここにも道標、142kn、138kn、134kn、130km

やっぱり4km間隔で立っているなー



三瀬坂峠、三瀬川登り口に到着。



三瀬坂峠まで1100m

さぁ~ 一歩一歩登っていきましょう!



三瀬坂峠にとうちゃこ。。。
標高265m



どーも、いつもの自撮りでツーショットです(^^笑)



三瀬坂峠、里登り口まで下りてきた~

峠からは1000m



神宮林に入ったら瀧原宮は近い



瀧原宮に到着。

瀧原宮は伊勢神宮の別宮、お参りしていこう~



この後、拝殿まで続く玉砂利の参道が
足腰がパンパンの身体に追い打ちをかける

ここの参道はじつに長いーんだよな~



神妙な気持ち?で旅の安全を祈願していこー



古民家の魅力が満載の街道



今日のゴール、大紀町役場に無事到着して本日はこれにて終了~

お疲れさん♪



熊野古道を歩いてみませんか! 
もしかしたらあなたの探し物もそこに







« | »

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

« | »