トップページ > >
④滝原~梅ヶ谷コース
大紀町役場~梅ヶ谷駅/約18km
歩いた日 | 2017年2月2日(木) |
出着市町村 | 三重県 度会郡大紀町滝原~三重県 度会郡大紀町大内山 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 5時間20分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 大紀町役場(8:15)~阿曽駅(9:20)~伊勢柏崎駅(10:45)~梅ケ谷駅(13:35) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第4弾・・・
大紀町役場から大内山川沿いに梅ヶ谷駅まで
伊勢路を歩こう~
自宅を6時45分に出発。。。
今日のゴールのJR梅ヶ谷駅裏やはしら公園駐車場でよっちゃんと待ち合わせ
駐車場に車をデポしておいて大紀町役場へ

雲は多いが風は予報ほど強くなく、天気は上々。
8時15分、大紀町役場からスタートです

大紀町役場から100m程歩くと国道42号線
歩道橋を渡って・・・国道から側道に入ると清流大内山川の流れる大滝渓
今日は時間がないから大滝渓へは寄り道できないな~

道標を見ると、ついパチリ (^^笑)
今日、一つ目の道標。工事資材の陰で見逃すとこだったー

この通りは大滝峡遊歩道と並行しているヒノキの並木道
大宮小学校そして大宮中学校を通過中。。。

江戸時代後期の商人・俳人、鈴木牧之ゆかりの地

踏切を渡って、阿曽の旧街道へ

落瀬橋を渡ると”阿曽観音堂”
立派なけやきだねー
本堂には十一面観音菩薩が安置されているんだって

阿曽観音堂の案内板

昔懐かしい、昭和のにおいがする

この街道も昔は栄えていたんだろうなー

清流大内山川に沿って進みます

紅葉狩りで有名な網掛山方面

道標を見ると、ついパチリ (^^笑)
ナニコレ、もー少し考えて設置してほしいよなー

岩船橋を渡ると大紀町のモニュメント
ベンチもトイレもあり休憩スポット、でもここでは休まない(^^笑)

”津島神社”
隣の宝蔵寺の境内に伊勢路の道標が移設されているんだって

普通の寺ですよーん

柏野大橋を渡っていたら、グッドタイミングで列車がきた

柏野大橋のたもとの垣内後庚申塚をズームイン!

宮原地区の宇治神さん”大皇神社”

大紀町役場柏崎支所の枝垂れ桜
桜の開花時期にライトアップされるんだってー

道標を見ると、ついパチリ (^^笑)

熊野古道、花の寺”大蓮寺”
まちかど博物館でもあるこのお寺
一年中花の絶えることがないんだってー

いや~ いい眺めー
列車が通っていたら最高だよなー
あぁー 電線が邪魔してる

”国昌寺の石碑”はどうでもいいんです(^^笑)
後ろに見える山は三重百山の行者山、岩がゴツゴツして迫力あるわー
まだ未登頂、ぜひ登らなくちゃー

”庚申堂” 嘉永5年(1852)の石灯籠が立っている

大内山の一里塚とお地蔵さん

道標を見ると、ついパチリ (^^笑)
一里塚の脇にありますよ~

本日唯一の山道、ここから大内山川沿いに1km程歩く

なだらかな歩きやすい道となっている
日の当たる風裏を選んで大内山川を見ながらお昼タイム!
最近、カップ麵にハマっていまーす(^^笑)

山道はここで終わり、橋を渡ったら舗装路が続く。。。

大内山駅近くの”中組常夜灯”
明治八年に伊勢市川崎に置かれていた常夜燈を
頭の宮参詣道と熊野古道の分岐点であるこの地に移築されたそーな

中組常夜灯の案内板

中組常夜灯をバックに
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

大内山のシンボル、牛さんがお出迎え

道標を見ると、ついパチリ (^^笑)
今日、五つ目の道標。ここまで4×4km=16km 歩いたー

よっしゃー 次回のスタート地点、42号線のツヅラド峠入り口に着いたぞー
ここからツヅラド峠まで3.4km

国道42号線を横断、踏切を渡って真っすぐ進むとツヅラド峠
ここは左折してJR梅ヶ谷駅裏やはしら公園駐車場へ

ふう~ 疲れた・・・
18kmかぁー 今日もよく歩いたなー
今日のゴール、JR梅ヶ谷駅裏やはしら公園駐車場に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。