トップページ > >
⑥一石峠・熊谷道コース
紀北町役場~始神駐車場/約13km
始神駐車場~江戸道~始神峠~明治道~始神駐車場/4km
歩いた日 | 2017年2月16日(木) |
出着市町村 | 三重県 北牟婁郡紀北町東長島~三重県 北牟婁郡紀北町三浦 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 5時間35分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 紀北町役場(8:05)~一石峠~古里海岸~道瀬~三浦峠~熊谷橋~ JR三野瀬駅~始神駐車場(11:50~12:15)~江戸道~始神峠(12:50)~ 明治道~始神駐車場(13:40) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第6弾・・・
紀北町役場から一石峠を越えて始神駐車場まで
伊勢路を歩こう~
自宅を6時40分に出発。。。
今日のゴールの始神峠駐車場でよっちゃんと待ち合わせ
駐車場に車をデポしておいて紀北町役場へ

雲ひとつない晴天、絶好のウオーキング日和だなぁ~
8時05分。 出発で~~~す。

前方の止まれの標識を右折すると荷坂峠コースの続きでーす

ここから荷坂峠コースの続きが始まる

JR紀伊長島駅前を通過中ー

JR紀勢線の踏切を渡って
隣の彼女は友達ですか?

長島橋手前でツヅラド峠コースが合流ー
ここから今日の一石峠・熊谷道コースが始まる

「社」

避難用の階段の脇にお地蔵さん

な~んか歴史がありそうなー「長楽寺」

長楽寺古絵図の案内板

道標(NO19)を見ると、ついパチリ (^^笑)
伊勢まで72km、新宮まで94km
あれ? トータルで166km、170kmと思っていたー
次の4km先の道標でも確かめてみよっと・・・

佛光寺

古い道標通り、ここを右折
「北 右 くまの道」「西 左 いせ道」

長島神社
天正の合戦で焼亡、天正15年(1587)再築、歴史のある神社なんだー
樹齢800年を越す楠の巨木をはじめ境内の暖地性植物群落(県指定天然記念物)は必見!

おー ナニコレ これは凄いわー
全長573m。歩道用トンネルです

紀伊長島の街を抜けて42号線に合流

波穏やかな江の浦湾沿いを歩く

加田石仏道標
ここが新旧の熊野街道の交差点

加田石仏道標の案内板

のぼり旗が見えた、一石峠の入り口かなー

なぁーんだ、ひもの屋の旗かー
ここが一石峠への入り口

何故か必ず踏切の写真を撮ってあるんだよなー

「無縁地蔵」と彫られた地蔵尊

一石峠・平方峠を確認するよっちゃん

一石峠・平方峠越の案内板

峠道をとり、いよいよ一石峠越えです

一石峠にとうちゃこ。。。

一石峠の案内板

県道581号線に出たら古里海岸を目指す

道標(NO20)を見ると、ついパチリ (^^笑)
伊勢まで76km、新宮まで90km、やはりトータルで166km
※チョットGoogleマップ検索
道標(NO1)は伊勢神宮内宮ではなくて御木本道路(県道32号線)通り
伊勢神宮外宮前の歩道に設置されていた
166km+伊勢神宮内宮から外宮まで4.5km=約170km

高台より古里海岸を一望

古里海水浴場にある紀北町観光マップ

紀北町観光マップ詳細

古里海水浴場
真夏は大勢の海水浴客で賑う人気のスポット
せっかくなので寄り道しよーっと

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
偶然ですが、上手く撮れていますねー

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
2枚続くとくどいなー

しだれ梅 ほころぶ

42号線沿いのお地蔵さん

古里トンネルの手前で、
左手の坂を登りホテルの跡地の脇をすぎて遊歩道を歩く

ホテルの跡地を過ぎると、すぐに展望台

視界が開けて、オーシャンビュー
わぁぉ!いいな、この景色。

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

遊歩道の終点でこの階段を降りる

道瀬の氏神さん「若宮神社」

道瀬漁港

春はすぐそこに・・・

子供の頃よくこの浜で遊んだなー
そう、ここは母の故郷

海岸から少し舗装路を上がると三浦峠(熊谷道)の登り口

道標(NO21)を見ると、ついパチリ (^^笑)
あと1km歩くと全行程の半分(170÷2=85km)だー

登り口から峠道を少し進むと三浦峠の案内板

三浦峠の案内板の詳細
三浦峠まで0.5km。

その少し先にある三浦峠道(熊ケ谷道)の説明を読むよっちゃん

三浦峠道(熊ケ谷道)の案内板の詳細

三浦峠コースにも木製の伊勢路道標

256m先が三浦峠

前後の道標を見ると、この切通が三浦峠のはずなんだがなー
三浦峠の表示はなんもにゃー
ここから500m程先で全行程の半分(170÷2=85km)を越えるなー

160m後が三浦峠

なにこれ、峠道の真ん中に巨石が・・・
何か使い道があったのかなー、邪魔だったらどかすはずだし

この石垣もツヅラド峠コースで見た、自然石を上手く積み上げた「野面乱層積み」かな~

熊ケ谷橋を渡ります
橋を渡ったら舗装路になるよー

撮影モードのよっちゃん
どこかを切り撮っているのかなー

えぇー 総工費2200万

熊ケ谷橋たもとの三浦峠の案内板
この案内板ピカピカですよー
熊野古道のボランティアをしているよっちゃん達が磨いたそうです

墓地横のお地蔵さんと石碑

いやー なんともオープンな三野瀬駅

JRに遭遇すると嬉しくて、嬉しくて、ついパチリ!
僕って「撮り鉄」かなー
そういえば、近鉄沿いでWinkを撮った写真には必ず電車が写っているなー

国道42号線に合流したら海岸沿いの歩道を歩く
前方に始神さくら広場が見える

「祠」

11時50分。今日の一石峠・熊谷道コースのゴール始神駐車場に
無事到着して本日はこれにて終了~ ではありません。
時間も速いので当初の予定通り、次回は歩けない始神峠明治道を歩いてこようーか

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
ほんとポカポカ陽気で・・・気持ちイイ!
三浦海岸を眺めながらお昼タイム!

始神さくら広場にある案内板
現在地から江戸道で~始神峠~明治道を通って帰ってこよーっと

さあ、始神峠に向かって出発しよう~

あの給水管を横切るんだよな~

発電所を過ぎたら始神峠登り口
地図で位置を確認中ー

道標(NO22)を見ると、ついパチリ (^^笑)

よっちゃんは、どの案内板も必ず読んでいますねー
私は写真を撮るだけ(^^笑)

始神峠江戸道の案内板詳細

始神峠江戸道3号橋を渡っています

始神峠江戸道コースの木製伊勢路道標

十二曲りを一気に登る

始神峠にとうちゃこ。。。
標高147m。
展望も良くベンチもあって休憩にお勧めでーす

わぁ~ 峠からの広大な景色!
目の前に広がる大パノラマ、すばらしいです(^O^)/
この始神峠は伊勢路の峠の中でも、熊野市の松本峠と並ぶ景勝の峠!

始神峠の案内板

始神峠を20m程下って右折して明治道から戻ろうー
始神さくら広場まで2km

こんな歌の案内板がありました

なんとなく意味のわかるような~

この景色を見て詠んだのでしょー

おぉー これも「野面乱層積み」だなー

うぐいす小径
夏は涼しく、冬は暖かい
歩いてよし。
まわりを見まわして雑木林の雄大さにひたるもよし。
幸せを感じさせる小径です。
三浦歩こう会

階段を登って給水管上のタラップに出る

おぉー 凄い迫力ー

給水管上のタラップからの展望
電線が多くて、いい眺めーとは言えないなー

旧シーサイドホテルの跡地に出る

登り口の案内標識

今日の最終ゴール、始神駐車場に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪
編集後記:私の発信場所はここだけ
今日2月17日は69歳の誕生日!
まだまだ今は、人生夢の途中。
山歩き、ヨットライフ、そしてWinkの記録。
これからどんなドラマが待っているのか?
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。