トップページ > >
⑦始神峠コース
始神駐車場~道の駅海山/約14km
歩いた日 | 2017年2月24日(金) |
出着市町村 | 三重県 北牟婁郡紀北町三浦~三重県 北牟婁郡紀北町相賀 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 6時間05分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 始神駐車場(8:10)~始神峠(8:50)~始神峠「東屋」(9:40)~ 海山郷土資料館(11:05)~海山インターチェンジ(11:50)~ 権平の里(13:00~13:40)~道の駅海山(14:15) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第7弾・・・
始神駐車場から始神峠を越えて道の駅海山まで
伊勢路を歩こう~
自宅を6時45分に出発。。。
今日のゴールの道の駅海山でよっちゃんと待ち合わせ
駐車場に車を一台デポしておいて始神駐車場へ

これから登る始神峠方面の展望
先週は江戸道で始神峠へ、峠から明治道であの給水管を横切ってここへ戻ったんだよな~

始神さくら広場にある案内板

今日もいい天気だー さぁ~出発しよう~

始神さくら広場の外れにある鈴木牧之の歌
鈴木さんは熊野街道の色々な所で歌を詠んでいるなー

記念に撮っておこー「宮川第2発電所」

始神峠登り口。
道標(NO22)を見ると、ついパチリ (^^笑) はしません。先週撮りました
新宮まで82km、伊勢まで84km

始神峠江戸道の案内板
詳細は⑥一石峠・熊谷道コースの写真で見てね~

始神峠江戸道1号橋?を渡る

十二曲り、ちょっとずつ登って行こう~

始神峠にとうちゃこ。。。
標高147m。
”一口メモ” 「始神峠」名の由来
始神はもともと「椒」(はじかみ)であり、山椒魚を意味します。
大舟川上流にブチサンショウウオが多く生息する故だそうーですって。

いや~ いい眺めーだわ!
先週に引き続き、こういう景色に出会えて・・・なんて幸せ

ツヅラド峠からお馴染みになった自然石を上手く積み上げた「野面乱層積み」

江戸道はここから下って行くんだ
世界遺産として登録されているのは江戸道なんだよー

明治道と江戸道分岐点標識
明治道を進んで行こー

道は広く、なかなかいいコースだなぁ~
右の岩盤は切り取ったのかなー 昔の人は偉いわー

前方に見える丸い石臼が大曲の又谷手洗い場

宮谷池まで下りてくればもう人里だ

宮谷池の標識

始神峠「東屋」に到着。
「東屋」のおばさんにコーヒーを御馳走になった
チョット一服、どうもです。

始神峠の案内板

JRの踏切を渡って、国道42号線を横切って、旧道へ

横断歩道が無いので通学路用の地下道を潜ろうー

大河内川に架かる両郷橋を渡って

JR船津駅を通過中ー

チョット怪しげな熊野街道休憩所

国道42号線沿いを歩いたり

旧道に入って、「八重垣神社」

道標(NO24)を見ると、ついパチリ (^^笑)
伊勢まで92km

①海山郷土資料館
11時05分、海山郷土資料館に到着。
”一口メモ”
明治43年に右隣の松永家の別邸として建設。
その後町に寄贈され役場や公民館として利用。
昭和55年より郷土資料館になったんだってー

②海山郷土資料館

③海山郷土資料館

④海山郷土資料館

⑤海山郷土資料館

⑥海山郷土資料館

⑦海山郷土資料館

カッパのモチーフがある、何だろー

民話「船津のカッパ」の案内板
へぇー こんな「カッパ伝説」があったんだー

ここを左折して7km程行くと私の故郷。。。

国道42号線を外れて旧道へ

道標(NO25)を見ると、ついパチリ (^^笑)
伊勢まで96km

相賀神社

真興寺
真田幸村の子、大助に縁のある寺の様ですよー

ハマグリ石
観世音菩薩像が浮彫してあるよー

ハマグリ石の案内板

おぉー 銚子川に出たー
国道42号線に架かる銚子橋を渡らずに直進して県道760号線を進む

赤い「びんのやまばし」を渡ると馬越峠登り口へ
ここは直進して「種まき権兵衛の里」の権兵衛桜を見に行こ~

「びんのやまばし」の突き当たりにある案内板
種まき権兵衛の里まで1km。往復で2km。
今からの+2kmが身体にきいてくるんだよなー ようするにもう歳ですわ。

今日は沢山のJRに合った。と言っても4本?かなー
家と家の間や木立の間、音だけだったり
撮れたのはこれ一枚

①権兵衛桜
おぉー 満開だなー
ここの河津桜は「権兵衛桜」って命名されているんだって
へーそうなんだー 知らなかったなー

②権兵衛桜
正面に見える便石山の人気スポット「象の背」もそれっぽく確認?できる

③権兵衛桜
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)
権兵衛桜を眺めながら昼食タイムとしようー

④権兵衛桜
昔、よっちゃんと銚子川で鮎シャクリ漁をして遊んだな~

⑤権兵衛桜
満開の河津桜と青空、どこを切り撮ろうかな~

①種まき権兵衛の里
「種まき権兵衛の里」の入り口。入場無料

②種まき権兵衛の里
「からくり時計」は故障中(^^汗)

③種まき権兵衛の里
“花と緑と水”がテーマだそうです

④種まき権兵衛の里
便石山をバックに
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

⑤種まき権兵衛の里
突然現れた風変わりなカップル、思わずパシャり!

「びんのやまばし」を渡って馬越峠登り口に向かいます

JRの踏切を渡って、、、今日は列車に合わなかったわー

この標識、チョット変だよなー
馬越峠登り口まで200m、始神峠登り口まで11.2km

いきさつは分からないけど、眠りから覚めるといいなぁ~

「鷲下道」を登りきると国道42号に出る。目の前が馬越峠登り口

馬越峠登り口。次回はここからがスタートだー
あとは国道42号線沿いに「道の駅海山」まで800m歩くだけ

今日のゴール、「道の駅海山」に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪
紀伊長島の「卵卵ふぁーむ」でシュークリームと卵を買って帰ろ~っと
ここのシュークリーム皮がカリカリで、ほんと美味しーんだよな~
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。