⑧馬越峠コース 

道の駅海山~八鬼山駐車場/約7km


 歩いた日 2017年3月3日(金)
 出着市町村 三重県 北牟婁郡紀北町相賀~三重県 尾鷲市向井  
 天候 晴れ
 コースタイム  5時間50分(休憩・見学時間を含む)
 コース 道の駅海山(8:30)~林道出会い(9:20)~馬越峠(9:40)~天狗倉山(10:10)~
 オチョボ岩(10:55~11:15)~NHK電波塔(11:50~12:10)~天狗倉山(12:15)~
 馬越峠(12:25)~尾鷲登り口(1:00)~八鬼山駐車場(14:20)
 メンバー よっちゃん・たかやん


今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/



熊野古道ウォーキング 第8弾・・・

道の駅海山から馬越峠を越えて八鬼山駐車場まで
伊勢路を歩こう~

自宅を6時40分に出発。。。

今日のゴールの八鬼山駐車場でよっちゃんと待ち合わせ
駐車場に車を一台デポしておいて道の駅海山へ


①鷲下登り口から馬越峠まで

今日は石畳の美しい馬越峠コース、歩く前からワクワクするなー



②鷲下登り口から馬越峠まで

鷲下登り口の案内板



③鷲下登り口から馬越峠まで

登り口からいきなり石畳、さぁー ゆっくりと登って行こー



④鷲下登り口から馬越峠まで

古道らしい石畳、雰囲気満点! これぞ熊野古道

どこを切り撮っても絵になる石畳、シャッター押しまくり
どの写真も捨てがたい。ここに載っているのはほんの一部

撮った枚数ではプロに負けてません(^^笑)



⑤鷲下登り口から馬越峠まで

木製の伊勢路道標、尾鷲登口22/22まではこの道標を目安にしよーっと



⑥鷲下登り口から馬越峠まで



⑦鷲下登り口から馬越峠まで



⑧鷲下登り口から馬越峠まで



⑨鷲下登り口から馬越峠まで

夜泣き地蔵に到着。



⑪鷲下登り口から馬越峠まで

夜泣き地蔵



⑫鷲下登り口から馬越峠まで

夜泣き地蔵の案内板



⑬鷲下登り口から馬越峠まで

一枚岩の立派な石橋



⑭鷲下登り口から馬越峠まで



⑮鷲下登り口から馬越峠まで



⑯鷲下登り口から馬越峠まで

知る人ぞ知るハートの石

熊野古道サポーターズのよっちゃんに教えてもらっちゃった・・・
馬越峠から720m、夜泣き地蔵から410mぐらいの所



⑰鷲下登り口から馬越峠まで

ここから30m程下るとハートの石



⑱鷲下登り口から馬越峠まで

現在は石積みの跡が残っているだけですよー



⑲鷲下登り口から馬越峠まで

何か文字が彫ってありますねー



⑳鷲下登り口から馬越峠まで



㉑鷲下登り口から馬越峠まで

ここは林道出会い、大台山系方面の展望も良くベンチもあって休憩にお勧めでーす



㉒鷲下登り口から馬越峠まで

木製の伊勢路道標



㉓鷲下登り口から馬越峠まで

この桧の巨木の直径4.00m



㉔鷲下登り口から馬越峠まで

誰が呼んだかー 河童岩

よく見ると目、鼻、口が付いているんだよなー



㉕鷲下登り口から馬越峠まで



①馬越峠

馬越峠にとうちゃこ。。。
標高325m

ベンチもあり結構広いので休憩ポイントにいいでしょう



②馬越峠

馬越峠の茶屋跡案内板に書いてある標高(325m)と違うなー



③馬越峠

馬越峠の茶屋跡案内板



④馬越峠

海山町便石山遊歩道散策案内板

熊野古道ウォーキングが終わったら
便石山の人気スポット「象の背」に乗りに行くぞー



⑤馬越峠

可涼園桃乙句碑



⑥馬越峠

可涼園桃乙句碑の案内板



⑦馬越峠

馬越峠コースの「道の駅海山」~「八鬼山駐車場」までは約7kmと距離が短いので
当初の予定通り天狗倉山からオチョボ岩まで足を伸ばそーっと



ここまで来れば、あと一登りで頂上だ~



最後の急登を登る



この大石を回り込めば天狗倉山

ところでこの大石、名前は付いていたのかなー



①天狗倉山

いやぁ~ 良い眺めだわ
山頂からの熊野灘の大絶景が広がる



②天狗倉山

何を見とんのー、よっちゃん



③天狗倉山

尾鷲の街並も入れて
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)



④天狗倉山

視線の先には大台山系の姿があった



⑤天狗倉山

格好つけてるなー(^^笑)



⑥天狗倉山

大台山系をバックに
どーも、いつもの自撮りです(^^笑)



⑦天狗倉山

どーも、いつもの自撮りです(^^笑)

このツーショットは外せません



⑧天狗倉山

高度感あるな~



よっちゃん言わく、100%感動する絶景が見れる”オチョボ岩”へ歩みを進めよー



NHKの電波塔を通過ー



天狗倉山からオチョボ岩まで1380mかー

小さなアップダウンを繰り返す



この辺は石垣を積んだようにひび割れした岩が多いなー



けっこう大きな石がゴロゴロしている



①オチョボ岩 (尾鷲方面)

おぉー なんだー なんだー このオーシャンビューは・・・

ここの景色は、本当に感動もんですよー

伊勢志摩の横山、南伊勢町の京路山、局ケ頂など
それぞれの眺望に感動したけれど

いゃー ここはレベルが違うわー



②オチョボ岩 (紀北町海山方面)

眺望は、遠くまで広々と見渡した雄大な眺め。


パノラマ写真風にしてみました (クリックで拡大表示します。合成写真にすると大きさが崩れて・・・)

2002年に発売された古いデジカメを使っています。 画質の悪いのは大目に見てやってくださいねー




③オチョボ岩

たかやん感激! この絶景に思わずVサイン

見飽きる事のない眺望!

名残惜しいがまだ先が長い、写真も撮った。さあ~戻ろう~



NHKの電波塔まで戻って来たー

近くの陽だまりを選んでお昼タイム



団体さんとすれ違い



馬越峠まで戻って来たー

わぉー ここも団体さん、ここは休まずに先に進もうー



①馬越峠から尾鷲登り口まで



②馬越峠から尾鷲登り口まで



③馬越峠から尾鷲登り口まで



④馬越峠から尾鷲登り口まで

木製の伊勢路道標



⑤馬越峠から尾鷲登り口まで



⑥馬越峠から尾鷲登り口まで

桜地蔵まで下りてきた~



⑦馬越峠から尾鷲登り口まで

桜地蔵(安兵衛地蔵) (ピンボケです)



⑧馬越峠から尾鷲登り口まで

石畳道と桜地蔵(安兵衛地蔵)の案内板



⑨馬越峠から尾鷲登り口まで



⑩馬越峠から尾鷲登り口まで

木製の伊勢路道標



⑪馬越峠から尾鷲登り口まで

馬越公園(展望台)入り口に到着。



⑫馬越峠から尾鷲登り口まで

東屋からの展望を楽しんでいこう~



⑬馬越峠から尾鷲登り口まで

東屋から尾鷲市街地を望む・・・



⑭馬越峠から尾鷲登り口まで

尾鷲登り口に到着。



①尾鷲登り口

道標の右側から登って行きます



②尾鷲登り口

「石だたみ道」が尾鷲市有形文化財に指定された記念石碑



③尾鷲登り口

木製の伊勢路道標、鷲下登り口からの終点



④尾鷲登り口

皇太子殿下行啓記念碑



⑤尾鷲登り口

馬越公園案内板



⑥尾鷲登り口

道標(NO26)を見ると、ついパチリ (^^笑) 




⑦尾鷲登り口

道標(NO26)を見ると、ついパチリ (^^笑) 

 やったぜー。伊勢から100kmの大台を突破。



⑧尾鷲登り口

とにかく画面に入らないほど大きいんです。

名前も「大石」とはそのままじゃん
他に「○○大石」とか「××大石」とか、何かなかったのかなー

ちなみに駐車場の奥にありますよー



北川橋まで780m

ここから岩屋堂に行くんだ
岩屋堂からも天狗倉山に登れるんだよなー



馬越峠の桃乙句碑の案内板にもこの句の事が書いてあったなー



左前方に野口雨情詩碑

ここから八鬼山駐車場までの4mの市街地歩きは
辛いものがあるよなー



野口雨情詩碑






突き当りの道路を横切ると北川橋



熊野古道・尾鷲路図絵



やっぱ、昔の道標は熊野古道ちゅう感じがするな~



北川橋 灯籠の案内板



この通り約50mの間に10m間隔で側溝の蓋



尾鷲市市街地、ここだけ賑やかだよー



土井本家屋敷
隣接して「土井子供くらし館」がありまーす



在蔵



在蔵(郷蔵)の案内板



庚申祠前を通過します



矢ノ川越しに天狗倉山を望む



ここを右に曲がれば八鬼山駐車場はすぐそこ



曲がり角にある民謡・尾鷲節「道標詩碑」



八鬼山駐車場を越えて目と鼻の先の八鬼山登り口に到着。

次回はここからのスタートだなー



道標(NO27)を見ると、ついパチリ (^^笑) 

新宮まで62km。

”一口メモ” 
伊勢までの距離は(道標NO27-1)×4km=104km
伊勢までの距離(104km)+新宮までの距離(62km)=合計距離(166km)




今日のゴール、八鬼山駐車場に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪



熊野古道センターに立ち寄りました
あまりの建物の立派さに、びっくりぽん!でした。


Winkが首を長ーくして待っているし、高速ぶっ飛ばして帰るぞー
と言ってもタントでは100kmが限界ですが・・・


熊野古道を歩いてみませんか! 
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。





« | »

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。

« | »