トップページ > >
⑨八鬼山越えコース
八鬼山駐車場~三木里キャンプ場/約9km
歩いた日 | 2017年3月10日(金) |
出着市町村 | 三重県 尾鷲市向井~三重県 尾鷲市三木里町 |
天候 | ![]() |
コースタイム | 4時間40分(休憩・見学時間を含む) |
コース | 八鬼山駐車場(8:30)~行き倒れ巡礼供養碑~駕籠立場~ 伊勢内宮清順上人供養碑~八鬼山桜茶屋一里塚~蓮華石・烏帽子石~ 九木峠~荒神堂~三木峠茶屋跡~八鬼山山頂(10:35)~桜の森広場(10:50)~ 十五郎茶屋跡(11:35)~駕籠立場~三木里側登り口~名柄一里塚跡(12:30)~ 三木里キャンプ場(13:10) |
メンバー | よっちゃん・たかやん |
今日歩いたコースは熊野古道・伊勢路コースガイドで見てね~ \(^o^)/
熊野古道ウォーキング 第9弾・・・
八鬼山駐車場から八鬼山を越えて三木里まで
伊勢路を歩こう~
自宅を6時35分に出発。。。
尾鷲のサークルKでよっちゃんと待ち合わせ・・・
今日のゴールの三木里キャンプ場へ
駐車場に車を一台デポしておいてスタート地点の八鬼山駐車場へ移動。。。

今日は、伊勢路一の難所!八鬼山越えだー
気合を入れて、 さぁ~出発しよう~
ところで、その黄色いプレートは何ですか?

今回、初お披露目でーす。
おーナイス、 いいじゃん! やるじゃん!

①尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
八鬼山越えコース尾鷲側登り口
ここから今日のスタート、三木里側登り口まで6.3km

②尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
道標(NO27)を見ると、ついパチリ (^^笑)
今日写したての写真ですよー

③尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
熊野古道「八鬼山道」案内板
文字が小さくて読めないなー
興味のある人は現地で読んでねー (^^笑)

④尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
こんな案内板もありました

⑤尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
木製の伊勢路道標、今日もこの道標を目安に歩こーっと

⑥尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
出だしは歩きやすく気分はハイキング。
石畳はあるけど、この辺は熊野古道らしい雰囲気はないなー

⑦尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑧尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「行き倒れ巡礼供養碑」の横を通過ー

⑨尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「行き倒れ巡礼供養碑」の案内板

⑩尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑪尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
下を向いて歩こう♪
小さな幸せ見っけ、ハートの石
江戸時代にハートというものは存在したのかなー
![]() | ![]() | ![]() |
他にもこんなん見つけました。ハートぽく見えませんかね~

⑫尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑬尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑭尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑮尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
八鬼山「石畳道」の案内板の横を通過ー

⑯尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
八鬼山「石畳道」の案内板

⑰尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑱尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

⑲尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「駕籠立場」まで登ってきた
右端にチョコット見えるのは樹齢300年の檜の大木

⑳尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
八鬼山の「町石」の案内板

㉑尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「籠立場」の案内板

㉒尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉓尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「伊勢内宮清順上人供養碑」の案内板の前で
語り部さんのように説明してくれるよっちゃん
私はそれを聞いて、写真を撮るだけでーす。(^^笑)

㉔尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「伊勢内宮清順上人供養碑」の案内板

㉕尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉖尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
ここで林道出会い。前方の石段を登ります
八鬼山峠(頂上)まで 2.090m 約80分

㉗尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
熊野古道「八鬼山峠道」案内標識

㉘尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉙尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉚尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉛尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
八鬼山コース大難所の七曲がりを登っていく

㉜尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉝尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉞尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㉟尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊱尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
振り返って、尾鷲の街並みも見渡せる

㊲尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊳尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊴尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊵尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊶尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
難所の七曲がりを登りきって「八鬼山桜茶屋一里塚」に到着。

㊷尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「八鬼山桜茶屋一里塚」の案内板

㊸尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「八鬼山桜茶屋一里塚」の案内板

㊹尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
おぉー 蓮華石が見えたー

㊺尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
下の平たい石を「蓮華石」、縦長の石を「烏帽子石」
上手く名付けたもんだなー

㊻尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「蓮華石」と「烏帽子石」の案内板

㊼尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
この辺は巨大な丸石がゴロゴロしている

㊽尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
九木峠に到着。。。(あなたの目が悪いわけではありません。 ピンボケです)
標高522m

㊾尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

㊿尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
こんな案内板がありました

51尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「九木峠の道標」の説明板

52尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
おっ 荒神堂が見えた~

53尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
荒神堂に到着。
よっちゃん、真剣に読んでいますねー
私も記事を書くときは読んでますよー。でもほとんど引用する事はないですねー
そのために案内板の写真を載せてあるんです (^^汗)

54尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで

55尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「八鬼山三宝荒神石像」の案内板

56尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「八鬼山・荒神堂茶屋跡」の案内板

57尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
荒神堂茶屋跡からの石段はきれいに積んである

58尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
石仏や墓標が残っていて熊野古道ちゅう雰囲気が漂っているな~

59尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
桜の森エリアまで登ってきた

60尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
三木峠茶屋跡に寄って行こー

61尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
三木峠茶屋跡に到着。

62尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで
「八鬼山峠」・「三木峠茶屋跡」の案内板

八鬼山山頂にとうちゃこ。。。
標高647m。
山頂記念撮影~
樹林帯でここからの展望はない

①八鬼山山頂から三木里側登り口まで
道標に従い、「江戸の道」で桜の森広場へ

②八鬼山山頂から三木里側登り口まで
桜の森広場に到着。
標高652m。
すご~く広いところで
展望も良く東屋もあって休憩にお勧めでーす
八鬼山は標高647m。桜の森広場の方が高いんだー

③八鬼山山頂から三木里側登り口まで
九鬼の町から九鬼湾、熊野灘を望む
ここからの眺望も素晴らしいんだけど、オチョボ岩と比べてしまうなー
それはそれ、やっぱり海が望める山が好き!

④八鬼山山頂から三木里側登り口まで
九鬼湾から熊野灘をバックに・・・桜の森広場で記念撮影~
やっぱりここでもピースサイン

⑤八鬼山山頂から三木里側登り口まで
景色も堪能した、写真も撮った さあ~下って行こー

⑥八鬼山山頂から三木里側登り口まで

⑦八鬼山山頂から三木里側登り口まで
後はドンドン下るだけー

⑧八鬼山山頂から三木里側登り口まで

⑨八鬼山山頂から三木里側登り口まで
十五郎茶屋跡でちょっと休憩、どうもです。

⑩八鬼山山頂から三木里側登り口まで
「八鬼山・十五郎茶屋跡」の案内板

⑪八鬼山山頂から三木里側登り口まで

⑫八鬼山山頂から三木里側登り口まで
振り返って見る「江戸道」と「明治道」の分岐点
三木峠茶屋跡の道標に
「明治道は未整備の箇所が多く大変危険です。」って書いてあったなー

⑬八鬼山山頂から三木里側登り口まで

⑭八鬼山山頂から三木里側登り口まで
「駕籠立場」に到着。後ろの巨木はシイの木です

⑮八鬼山山頂から三木里側登り口まで
「駕籠立場」の案内板

⑯八鬼山山頂から三木里側登り口まで
苔むした石も多く雰囲気あるわー

⑰八鬼山山頂から三木里側登り口まで

⑱八鬼山山頂から三木里側登り口まで
伊勢路一の難所、八鬼山を越えて
三木里側登り口にとうちゃこ。。。

⑲八鬼山山頂から三木里側登り口まで
木製の伊勢路道標、63/63で尾鷲側登り口からの終点

⑳八鬼山山頂から三木里側登り口まで
「八鬼山峠道」の案内板

橋を渡って「名柄一里塚跡」方面へ歩く


「名柄一里塚跡」に到着。
12時30分、東屋のベンチで昼食タイム

「名柄一里塚跡」の石碑

「名柄一里塚跡」の案内板

道標(NO29)を見ると、ついパチリ (^^笑)
新宮がだんだん近くなってきた~嬉しいな! 頑張って歩こーっと。

道標(NO29)を見ると、ついパチリ (^^笑)
道標(NO28)が設置されてなかった。何でだろうー
尾鷲側登り口から八鬼山山頂まで3830mだから
山頂と桜の森広場の中間ぐらいが設置場所かなー

猪垣沿いに続く平坦な道を三木里キャンプ場に向かって歩く

JR三木里駅には向かいません・・・

列車の写真が撮りたいなー
私 待つわ いつまでも 待つわ♪
てなわけにはいきませんよねー 先を急ごう

国道311号線を横切れば、目の前は三木里キャンプ場

今日のゴール、三木里キャンプ場に無事到着して本日はこれにて終了~
お疲れさん♪

三木里キャンプ場をバックに、いつもの自撮りです(^^笑)
最後に、こんなんで・・・どーもです。
熊野古道を歩いてみませんか!
もしかしたらあなたの探し物もそこに。。。
編集後記:九鬼名物「虎の巻」
昨日、嫁さんと今日歩く八鬼山の事を話していたときに
田中(昔、嫁さんが働いていた会社の同僚で尾鷲出身の人)さん、
お土産によく九鬼の虎巻を買ってきてくれたわーと話していたのを思い出した
九鬼まで買いに行くのもなーと、よっちゃんに話したら
尾鷲駅前の「いもや」さんで売っているよーと教えてもらった
帰りに立ち寄ると店はシャッターが下りていた
近くにいたおばさん(失礼、同世代でした)に聞くと
「いもや」さんは店を閉めたんです
この角を曲がった先のサンバーストと言う主婦の店の
棚に並べて売っているよーと教えてもらった
虎巻ゲット!
私も学生時代、列車通学していてJR九鬼駅から乗ってくる学友が
買ってきてくれてよく食べたなー
虎巻を手に取った時のフワフワ感が妙に懐かしい
Winkも待っているし、虎巻を土産にルンルン気分で高速ぶっ飛ばして帰るぞー
長々と、たわいもない話で・・・

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。